しばらく前から、いくつか製品が登場している「スティック型PC」をご存じだろうか。Windows 8を搭載したタブレットからディスプレイやバッテリーを取り払って、PCとして必要な最低限の部品にして縮めたような超小型PCの一種だ。ボディには映像出力用のHDMI端子があり、テレビやPCのディスプレイに直結して使えるようになっている。

 スティック型PCの大きな特徴はその小ささだ。小型のICレコーダーほどで、手のひらにすっぽり収まる。持ち歩きやすい、というレベルではない。ワイシャツやズボンのポケットに何の苦もなく収まってしまう。むしろ、気付かないうちに無くしてしまうことを心配した方がよいレベルだ。

 スティック型PCが日本で大きな話題になったのは2014年12月のこと。マウスコンピューターがスティック型PCとして「m-Stickシリーズ MS-NH1」(写真1)を発売したときだ(発表自体は11月)。その小ささや使い方もさることながら、注目を浴びたのはその安さ。Windows 8.1 with Bingを搭載しながらも税込みで1万9800円だったのだ。

写真1●マウスコンピューターの「MS-NH1」。ディスプレイ下部の小さな箱が本体だ
写真1●マウスコンピューターの「MS-NH1」。ディスプレイ下部の小さな箱が本体だ
[画像のクリックで拡大表示]

 最近では2万円台のWindows 8タブレットが珍しくないし、スティック型PCはディスプレイやキーボード、マウスが付属しないことを考えると実はそれほど安いわけではない。とはいえ、やはりOS込みのPCが2万円前後というのはインパクトが大きい。事実、MS-NH1はその小ささと割安感が受けて、ヒットした。

 今回、スティック型PCの一つである「Compute Stick」(写真2)を試用する機会を得た。こちらも、手のひらサイズ、ディスプレイ直結、Windows 8.1 with Bing搭載で割安感のある価格とMS-NH1と同様の特徴を持っている。超小型PCは果たして使いものになるのかを調べてみた。

写真2●インテルのCompute Stick
写真2●インテルのCompute Stick
[画像のクリックで拡大表示]