世は人工知能ブームである。テレビや一般紙にも「人工知能」という言葉が躍る。期待感を抱かせるキーワードであると言いたいところだが、欧米企業が人工知能関連で大きな投資をしているニュースに触れるたび、日本企業の存在感の薄さを感じる。

 筆者はこれまで人工知能関連の書籍や高額レポートに携わってきた。それらを通して痛切に感じるのは「日本企業の動きのにぶさ」である。このコラムは経営者向けではないので、「企業としてどうすべきか」を論じるつもりはない。本記事では、ITエンジニアに向けたメッセージを考えてみたい。

ITエンジニアならピンとくる

 筆者からのメッセージは「もっと空想してほしい」だ。人工知能の応用を考えるのに日本のITエンジニアはふさわしいポジションにおり、ITエンジニアの“空想”が次々と新ビジネスを生み出す可能性があると考えるからだ。

 正確な定義を無視して話を進めるが、筆者による人工知能のざっくりとした捉え方はこうだ。人は様々なデータを収集・分析して行動しており、そうした機能がいろいろなモノ、もしくはロボットに備わること。「データを収集・分析して行動する」という機能を知能としてとらえているわけである。

 いろいろなモノにセンサーを付け、そのモノから様々な情報を得ることができる。これは「データ収集」の説明である。このように説明されると、ITエンジニアならピンとくるだろう。ピンとくるというのは、いろんな想像ができるということだ。これが、ITエンジニアが人工知能の応用を考えるのにふさわしいと思う理由の1つだ。

 もう1つの理由は、日本のITエンジニアの多くはシステムインテグレータに所属し、様々な企業の業務改革に携わっていること。新しいビジネスというのは、既存ビジネスを改革するという視点に立たないと生まれにくい。業務改革をするという思考は、その業務にどっぷりとつかっている人は持ちにくいもの。そういう意味で、ITエンジニアは普段の仕事の中で、「現状を大きく変える」という思考を鍛えている。

 人工知能と書けば何だか難しそうに感じてしまうが、「データを収集・分析して行動する」と書けばITエンジニアにとって身近に感じられるだろう。さまざまな企業の業務に触れている経験を生かし、「あの業界でこんなことができたら、おもしろいよね」といった空想をしてほしい。そうした空想のすべてが実現できるとは限らない。だが、昔に比べて実現できる可能性が高まっているのは間違いない。