この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「他人をないがしろにする仕事」をテーマに、「他人をないがしろにすると何が問題か」を説明した。また、B社の上野氏と秋山氏(仮名)を事例に「他人をないがしろにする仕事」と「他人に配慮する仕事」の違いを説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。

失敗をもたらす10のダメ仕事

    (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事
    (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事
    (3)他人をないがしろにする仕事
    (4)素人の浅知恵で判断する仕事
    (5)発想が貧困でつまらない仕事
    (6)自分の考えに酔いしれる仕事
    (7)社内調整が甘い仕事
    (8)資料が非論理的で分からない仕事
    (9)説明の辻褄があってない仕事
    (10)思想も志も見えてこない仕事

 今回も次回の続きとして「他人をないがしろにする仕事」を説明する。

2人の「他人への配慮」の違い

 前回の事例では、上野氏と秋山氏の仕事を通じて「他人に配慮する仕事」と「他人をないがしろにする仕事」の違いを説明した。2人は同じ上司(山元課長)から「組織内教育」の企画を指示された。

 どういう教育を考えればよいかアイディアがなかった2人は、それぞれ外部の教育に強いベンダーに情報を求めようとした。そこで、秋山氏がベンダーに言った内容は以下の通りである。

    秋山氏の言った内容
  • 仕事になるか分からないが、教育のソリューションを提案して欲しい。
  • 当方にメリットがある提案が欲しい。
  • コストは極力下げて欲しい。
  • 当方にメリットがない提案はいらない。当方が楽でなおかつ得をする提案なら欲しい。