この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回までは、ビジネスにおける「情報」の重要性や「情報を仕事でどう使うか」の事例を、B社の上野氏と浮島氏のケース使いながら説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。

失敗をもたらす10のダメ仕事

    (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事
    (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事
    (3)他人を蔑ろにする仕事
    (4)素人の浅知恵で判断する仕事
    (5)発想が貧困でつまらない仕事
    (6)自分の考えに酔いしれる仕事
    (7)社内調整が甘い仕事
    (8)資料が非論理的で分からない仕事
    (9)説明の辻褄があってない仕事
    (10)思想も志も見えてこない仕事

 前回は、「勝手に目標を下げてしまった」上野氏を浮島氏が注意し、目標を下げないためには「情報」が必要不可欠であることを説明しようとしたところで終わっている。今回はこの続きを説明したい。

前回までのあらすじ
  • ソフト開発会社B社はA社の子会社である。B社に勤務する上野氏はプロパー社員で、システム開発部門で設計チームのリーダを担当している。あるとき、上野氏は課長の山元氏から課内の教育企画を指示されたものの、よいアイデアが浮かばず、仕事が面白くなくなってしまった。そんなとき、組織から距離を置いている浮島課長補佐と関わりを持った
  • 浮島氏は「仕事を楽しめない人間は仕事ができるようにならない」と断じ、「今のままでよいのか」と回答を迫った。「今のままではつまらない。こんなんじゃない」と吐露した上野氏は、浮島氏の指導を受け、山元課長に「教育を論じるのではなく、会社の目標と手段を考えたい」と伝え、了承された。しかし、「今後は浮島補佐と一緒に仕事をせよ」という条件が付いた。
  • 浮島氏と一緒に仕事をしたくない上野氏は、一人で悶々としていたが、「課長への進捗報告を見せろ」と言われ、気が進まないまま浮島氏に見せた。浮島氏は「目標を勝手に下げている」と厳しく断じ、上野氏は辟易しながら2時間の指導を受けることになった。

 浮島氏は、上野氏の何が問題だと考え、どのようなことを説明したのかを紹介する。

*   *   *