この連載では「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回はこれまでの内容のまとめとして大町氏と神坂氏の事例を説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。

失敗をもたらす10のダメ仕事

    (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事
    (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事
    (3)他人をないがしろにする仕事
    (4)素人の浅知恵で判断する仕事
    (5)発想が貧困でつまらない仕事
    (6)自分の考えに酔いしれる仕事
    (7)社内調整が甘い仕事
    (8)資料が非論理的で分からない仕事
    (9)説明のつじつまが合っていない仕事
    (10)思想も志も見えてこない仕事

 前回の事例では、大町氏が指導しても神坂氏には響かなかった状況を説明した。悩んだ大町氏は「ひとつの答」を導き出し、別のやり方で神坂氏に指導した。その結果、神坂氏は今までとは別人のようになり、成長するようになったという話である。

 まるで作り話のように思えるかもしれない。しかしこれは、ある会社で実際に起こったことをベースにしている。人を成長させようと思うなら、自分のやり方を一方的に押し付けるだけではダメだ、という教訓である。

部下の視点で考える「上司の指導」

 前回の事例は上司である大町氏の立場での話だが、逆に部下である神坂氏の立場で考えることも重要だ。なぜ、神坂氏は大町氏の指導を指導を受け入れなかったのか。上司を信頼していないということもあるだろうが、上司の言う内容が理解できないケースも多いのでは。

 一般に指導者たる上司は、仕事経験も多く仕事に取り組む意識、行動規範(心構えの集まり=マインドセット)や多くの知識・スキル(スキルの集まり=スキルセット)を積み重ねている。

 上司は、仕事上のさまざまな状況を想定し、自身が持つスキルセットの中から最良のスキルを取り出し、仕事が問題なく進むように段取りする。仕事では問題も多く発生するから、自身の持つ問題解決手段を取り出して解決する。