ベリタステクノロジーズは2017年7月14日、コンテナ型仮想化ソフト「Docker」向けの分散ストレージソフト「Veritas HyperScale for Containers」の提供を始めた。分散ストレージを構成するサーバーの役割を二つに分ける方式を採用。Dockerコンテナの処理量やデータ量に応じて追加する物理サーバーの数を、必要最小限に抑えられる。

 Veritas HyperScale for Containersはソフトウエアで分散ストレージを構築する、いわゆるSDS(ソフトウエア・デファインド・ストレージ)ソフト。コンテナを実行する「コンピュートプレーン」と、コンテナのイメージファイルを格納する「データプレーン」とにサーバーの役割を分けることで、必要なリソースだけを増やしたり冗長化したりできるようにした。従来はCPUリソースとストレージリソースを一体で増やす必要があったため、使わないCPUやストレージのリソースが生まれてコンテナを動かすサーバーのコストが余分にかかってしまうおそれがあった。

Veritas HyperScale for Containersの動作モデル。ベリタステクノロジーズの星野隆義インフォメーション・アベイラビリティ アーキテクトが説明した。
Veritas HyperScale for Containersの動作モデル。ベリタステクノロジーズの星野隆義インフォメーション・アベイラビリティ アーキテクトが説明した。
[画像のクリックで拡大表示]

 例えばストレージ容量を必要最小限に抑えたサーバー(ノード)だけを増やすことができる。データプレーンにはRAID構成のストレージを備えたサーバーを配置。冗長化はデータプレーンで担い、コンピュートプレーンのあるノードで障害が起きたら、別のノードにデータプレーンのイメージファイルからコンテナを復旧する。コンテナに負担をかけずにストレージをバックアップすることも可能。

 最小構成はコンピュートノードが3、データノードが2で、価格は個別見積もり。

 新ソフトは2017年5月に提供を始めた「Veritas HyperScale for OpenStack」に続く、HyperScaleシリーズの第2弾。IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)構築ソフトである「OpenStack」は、計算ノードとストレージノードが分かれる設計で、HyperScale for Containersと同様にノード構成の最適化が可能だ。

 このほか、サーバーとストレージのノードを分けないSDSの「Veritas InfoScale Enterprise」、ストレージにCIFS/NFSやAmazon S3互換APIからアクセスできるNAS機能をソフトウエアで実現する「Veritas Access」を合わせて、同社の「SDSのポートフォリオがそろった」(ベリタステクノロジーズの高井隆太常務執行役員)とする。

ベリタステクノロジーズの高井隆太常務執行役員。
ベリタステクノロジーズの高井隆太常務執行役員。
[画像のクリックで拡大表示]