竹中工務店は2017年3月22日、地震、火災、水害などの災害事象をVR(仮想現実)で可視化するシステム「maXim」(マキシム)を発表した。災害とそれに伴う避難行動を3次元のVR空間に表現して、防災設計や安全性などを分かりやすく説明するツールとして利用する。

竹中工務店が開発した災害のVR可視化システム「maXim」のデモ
[画像のクリックで拡大表示]
竹中工務店が開発した災害のVR可視化システム「maXim」のデモ
[画像のクリックで拡大表示]
竹中工務店が開発した災害のVR可視化システム「maXim」のデモ
[画像のクリックで拡大表示]
竹中工務店が開発した災害のVR可視化システム「maXim」のデモ

 maXimでは現地にいるかのようにVRで表現して、災害の影響が時系列でどう変化するのか、それに対してどう避難するかを仮想的に体感できるようにした。自分以外の人の動きを表示して、避難時の動線や混雑も可視化できる。平面図で避難者の動きを表現するツールは既にあるが、建築図面に基づくもので、建築を専門としない建物のオーナーや入居者には直観的な理解が難しかった。

既存の平面図で避難者の動きを表現するシステム
既存の平面図で避難者の動きを表現するシステム
[画像のクリックで拡大表示]

 同社の片桐 岳氏(設計本部 アドバンストデザイン部 プロポーザルグループ 副部長)は「分かりやすく表現することで、防災設計、認可申請、安全性説明、BCP対策、防災訓練、VRハザードマップなど、建物を作る側にも使う側でも広範囲に活用できる」と説明する。例えば、免震構造の採用でどういった効果があるのか、デベロッパーへの説明ツールとして利用したりする。

竹中工務店の片桐 岳氏(設計本部 アドバンストデザイン部 プロポーザルグループ 副部長)
竹中工務店の片桐 岳氏(設計本部 アドバンストデザイン部 プロポーザルグループ 副部長)
[画像のクリックで拡大表示]

 災害の影響の出方、避難経路などは建物ごとに異なる。個別にモデルを構築していると、一つの建物をシミュレーションするのに多大な工数が掛かる。この課題を解決するため、同社は「BIM」(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を利用する。建築物を構成する設計情報を3次元で電子化したデータだ。BIMから災害現象や人の避難行動を解析する。

 解析したデータ、建物の3次元モデル、都市の地図モデル、ハザード情報に基づく災害シナリオといった情報をベースに、災害のシミュレーションが可能なモデルを作成する。さらにゲーム開発環境「Unity」を使って、リアルタイムレンダリングで地震や火災、津波、高潮といった災害、人の避難行動を3次元空間に表現する。

ヘッドマウントディスプレイ、ドームシアター、通常モニターに対応
[画像のクリックで拡大表示]
ヘッドマウントディスプレイ、ドームシアター、通常モニターに対応
[画像のクリックで拡大表示]
ヘッドマウントディスプレイ、ドームシアター、通常モニターに対応

 自動化を進め、シミュレーションモデルの作成コストを「(大きな建築物でも)1カ月以内、1000万円以下に抑える」(片桐氏)ことを見込む。竹中工務店が関わるプロジェクトで、今夏から利用を開始する。