NTTは2017年2月1日、クラウド上の複数のサーバーやアプリケーション、ネットワーク回線などから成るシステム一式をカタログ化し、システム構成の設定を含めて一括で契約できるようにするサービス「オペレーション連携機能」を開発したと発表した。サービス事業者向けに提供する。既に実在するサービスを用いた実証実験を実施しており、2017年度内の実用化を目指す。

オペレーション連携機能のイメージと実証実験の概要
オペレーション連携機能のイメージと実証実験の概要
(出所:NTT)
[画像のクリックで拡大表示]

 サービス事業者は、必要な機能をカタログから選択するだけで、各社が提供しているネットワーク、クラウドサービス、アプリケーションを一括で申し込んで構築できる。これにより、それぞれのサービスを個別に申し込んで設定する必要がなくなる。稼働状況の監視といった保守・管理作業も一括して行える。

 オペレーション連携機能からは、各サービスが用意しているWeb API(REST API)を使って、サービスを申し込んだり設定したりする。このための標準APIとしてNTTは、運用手順などの国際標準団体「TM(TeleManagement) Forum」が規定した仕様を基に、APIを策定した。

 クラウドサービスなどの各サービスは、NTTが策定したAPIを自社サービスに実装することによって、オペレーション連携機能と連携できるようになる。サービスによっては、NTT側がオペレーション連携機能の背後にAPI変換ゲートウエイ機能を用意し、個々のサービスの独自APIに対応する。

 APIでできることは、システム構築時には、サービスの申し込み、ネットワーク帯域やサーバーのディスク容量などのパラメーター設定、複数サーバーから成るシステム構成の設定など。システム運用時には、サービスの稼働状況の監視など。

 サービス事業者がオペレーション連携機能を利用するためのWeb APIも用意した。オペレーション連携機能のWebポータルを介して対話型でカタログを参照して申し込めるが、サービス事業者側が既に持っているシステムとAPIで連携する使い方もできる。