SAS Institute Japanは2016年11月1日、分析ソフト「Visual Data Mining and Machine Learning」の国内提供を開始すると発表した。同社が「Viya」と呼ぶソフトウエア基盤上で動く第1弾製品となる。ViyaはWeb API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)として実装されており、Java言語など汎用プログラミング言語から各種分析機能を呼び出せる。

新ソフトウエア基盤「Viya」の概要
新ソフトウエア基盤「Viya」の概要
(出所:SAS Institute Japan)
[画像のクリックで拡大表示]

 Visual Data Mining and Machine Learningは、マウス操作によってデータを可視化したり、分析したりできるできるソフトウエア。深層学習のアルゴリズムによる自然言語解析や画像解析も可能。インメモリーで分散処理するため、大量データを高速に分析できるという。

 米SAS Instituteのライアン・シュミーデル プロダクトマネジメント担当バイスプレジデントは「従来製品のターゲットであるデータ分析担当者だけでなく、分析アルゴリズムをシステムに組み込みたいソフトウエア開発者にも使いやすい製品だ」と説明した。

米SAS Instituteのライアン・シュミーデル プロダクトマネジメント担当バイスプレジデント
米SAS Instituteのライアン・シュミーデル プロダクトマネジメント担当バイスプレジデント
[画像のクリックで拡大表示]

 SAS 9.4など従来製品との大きな違いは二つ。一つはAPIを整備して汎用プログラミング言語に対応したこと。SAS Institute Japanの堀田徹哉 代表取締役社長は「日本では業務システムの機能拡張開発が多い。Javaなどで開発された既存システムに、分析アルゴリズムを追加したいといった用途を想定している」と話した。例えば分析機能を製造装置の制御システムに組み込み、製品の検査データを分析して不良品の発生頻度を自動的に低減させるような利用法である。

SAS Institute Japanの堀田徹哉 代表取締役社長
SAS Institute Japanの堀田徹哉 代表取締役社長
[画像のクリックで拡大表示]

 もう一つは、サーバー上だけでなくCloud FoundryなどPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)上でも動作すること。PaaSであれば大量の分析計算で高負荷になってもスケールさせやすいので、運用の自動化を比較的容易に図れる。

 他社製品との差異化点については「既存のSAS言語のコード試算が使えることや、分散処理がしやすいこと」(堀田社長)などを挙げた。

 サブスクリプション契約によるソフトウエア提供で、料金は個別見積もり。将来的にSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)で提供する計画もあるという。