LINEは2016年9月29日、チャットの自動応答機能、いわゆる「チャットボット」の開発環境を正式公開した。2016年4月から開発者向けに試験的に提供してきたが、API(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)を改良したほか、新たな機能も用意した。また外部サービスやアプリケーションからの通知をLINEに表示する機能も追加した。同日開催した開発者向けイベント「LINE DEVELOPER DAY 2016」で明らかにした(写真1)。

写真1●「LINE DEVELOPER DAY 2016」に登壇した、LINEの上級執行役員 パク・イビンCTO
写真1●「LINE DEVELOPER DAY 2016」に登壇した、LINEの上級執行役員 パク・イビンCTO
[画像のクリックで拡大表示]

 新機能の一つが、チャットボットが送信できるメッセージの形式を増やしたこと。メッセージとともに「Yes/No」など二択の返答ボタンを表示する「Confirm Type」、画像やテキストなどを組み合わせて選択ボタンを表示する「Button Type」、横スクロールで複数コンテンツを配置する「Carousel Type」の三つの形式を追加(写真2)。例えばCarousel Typeを使えば、飲食店を予約したいユーザーに対してボットから複数の店舗を画像入りで提案し、好みの店を選んでもらうといったことができる。またこれまではユーザーとの一対一の会話にしか対応していなかったが、複数人が集まるグループでもチャットボットを利用できるようにした。

写真2●3種類のメッセージ形式を追加
写真2●3種類のメッセージ形式を追加
[画像のクリックで拡大表示]

 併せて、サンプルコードやSDK(ソフトウエア開発キット)を公開。APIの提供範囲も拡大した。これまでAPIを利用したメッセージ配信は企業向けサービス「LINEビジネスコネクト」の導入企業やパートナーのみに制限していたが、今後は「LINE公式アカウント」や「LINE@アカウント」の利用者もメッセージを配信できる。APIの一部は有料で、メッセージの通数やLINE@アカウントのプランに応じて料金が異なる。

 チャットボット開発を促進するため、コンテスト「LINE BOT AWARDS」を開催予定。個人/法人問わず募集し、優秀作品を表彰する。2016年10月に詳細を公表するという。

 他のWebサービスやアプリケーションから通知を受けられる「LINE Notify」の無料提供も開始した(写真3)。同日から、各種サービスの連携ツール「IFTTT」と連携。IFTTTで設定をすれば、天気予報を自動的に受け取る、特定のキーワードを含むメールを受け取ったらLINEに通知する、といったことができる。ソースコード共有サービス「GitHub」や、サーバー監視ツール「Mackerel」など、開発者向けツールとの連携も可能になった。なおLINE Notifyは、通知を目的としたサービスで、広告や販売促進などでの利用は利用規約で禁止している。

写真3●他のWebサービスなどから通知を受けられる「LINE Notify」
写真3●他のWebサービスなどから通知を受けられる「LINE Notify」
[画像のクリックで拡大表示]

 LINE DEVELOPER DAY 2016には、LINE上級執行役員CTO(最高技術責任者)のパク・イビン氏が登壇した。「Closing the distance」というキーワードを挙げ、人や企業、サービスなどの距離を縮めようとしていることを説明。そのためには「オープン」が必要だとし、チャットボット開発用APIをはじめとした各種機能を開発者向けに積極的に公開していく方針を示した。