日本ユニシスは2016年9月1日、長野県塩尻市で、メッシュ型地域通信ネットワーク(NerveNet)の実証実験を開始すると発表した。2015年7月に開始した第一弾の実証実験では、デジタルサイネージに行政情報などを配信した。今回開始する第二弾の証実験では、バスの接近情報をリアルタイムに配信する()。さらに、従来の防災無線を補完する機能として、災害時に役立つ情報収集・配信のデモを行う。

図●バス接近情報の画面イメージ
図●バス接近情報の画面イメージ
(出所:日本ユニシス)
[画像のクリックで拡大表示]

 NerveNet(ナーブネット)とは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した、災害に強いメッシュ型の地域通信ネットワークである(関連記事:日本ユニシス、災害に強いメッシュ型ネットワークの実験を塩尻市、松江市で開始へ)。基地局同士がメッシュ型でつながり、基地局の一部が使えなくなっても別の基地局を通してサービスを継続できる。

 今回始める実証実験では、NerveNetのブロードキャスト通信の仕組みを用いて、バスの位置と時刻情報を市内複数のデジタルサイネージに配信し、地図上にバスの現在位置をバス接近情報として表示する。これにより、高齢者は市役所、支所、図書館、病院などのロビーや待合室で、快適にバスを待つことができるようになる。実験では、バスの利用者の目線に立ってデータの遅延やロスが無いことと、NerveNetのメッシュ部分の通信が100ミリ秒以下で通信できることを検証する。

 NerveNetの災害時における活用も検討し、実験する。2016年9月4日に塩尻市両小野中学校(長野県塩尻市辰野町)で開催される「塩尻市民総合防災訓練」において、従来の防災無線を補完する機能として、災害時に役立つ情報を収集・配信するデモンストレーションを行う。

 具体的には、地域内の音声通話や音声ファイルの同報配信、耳の不自由な人のための文字による安否情報の収集配信、デジタルサイネージを利用した情報配信、紙媒体や手書き文字の情報配信、などを行う。