写真●日本ユニシス、代表取締役社長の平岡昭良氏
写真●日本ユニシス、代表取締役社長の平岡昭良氏
(写真:井上裕康)
[画像のクリックで拡大表示]

 「世界は動いている。私たちは動いているだろうか」。日本ユニシス 代表取締役社長の平岡昭良氏は2016年7月6日、「IT Japan 2016」で講演し、「未来をつくり出す」ことを主眼に置いた同社の中期経営ビジョンについて解説した(写真)。

 冒頭で平岡氏は、1万8000本の真空管で動いていたコンピュータ「ENIAC」の歴史に触れ、時代が進化していることを説いた。現代ではAI(人工知能)やスマートフォンが普及している。今後は、生活空間にAIが当たり前に存在するようになり、掃除ロボットや見守りロボットなどのロボットが人間を支援する時代になる。

 こうした変革の時代の中で同社が掲げている中期経営ビジョンは、「ビジネスをつなぎ、サービスを動かす。ICTを刺激し、未来をつくり出そう」。平岡氏は「未来では当たり前になっていく革新的なサービスを実現していく」としている。

 新しいサービスをつくり出す上で大切なポイントはエコシステムであると、平岡氏は言う。自社だけで取り組むと時間がかかってしまうし、そもそもイノベーションが生まれにくいからである。「パートナーとビジョンを共有せよ」(平岡)。

 エコシステムを作るための仕掛けとして日本ユニシスは、「Foresight in sight」というコーポレートステートメントを掲げている。これは、先見性によって課題をいち早くキャッチし、洞察力によって深く理解し、知恵や発想、IT技術を組み合わせてサービスを作り出すことを表している。

ITプラットフォームを含めたエコシステムを

 パートナーと協調して日本ユニシスが取り組んでいる新しい試みの例について、平岡氏は三つの動画を見せた。風力発電、AIを搭載したロボット、見守りロボット、である。

 動画の一つは、チャレナジーと協調した風力発電の例である。チャレナジーは、台風の時でも利用できる垂直軸型の風力発電機を開発する企業。今回、日本ユニシスのIoT遠隔監視システムと、風力発電機を組み合わせた。2016年8月から沖縄で実証実験を開始する予定である。

 二つめの動画は、AIを活用したナビゲーションロボットの例である。人と言葉で対話できるロボットの「Pepper」と、自走して売り場を案内するロボットが協調する。Pepperに行きたい場所を伝えると、ナビゲーションロボットが連れて行ってくれる。実証実験中という。

 高齢者の見守りサポートの動画も紹介した。加速度センサーで運動状態を、マイクロ波で呼吸や心拍などを計測する。実証実験も実施中であり、温度/湿度などの環境データを含めてクラウドにデータを集約して役立てている。

新しいサービスは既存サービスと両立しうる

 新サービスの開始に当たっては、既存サービスとのカニバリゼーション(食い合い)を気にしないことも重要であると、平岡氏は説く。自分たちが新サービスを始めなくても、「いずれは新興勢力がやってくる」(平岡氏)からだ。

 革新的なサービスの実例であり、カニバリゼーションにならない可能性がある例として平岡氏は、配車サービスの「Uber」に触れた。平岡氏も、海外にいくと当たり前のようにUberを使っているという。

 2015年のこと。平岡氏はジョン・F・ケネディ国際空港からタクシー(イエローキャブ)に乗った。運転手に「なぜUberの運転手にならないのか」を聞いたところ、「正社員として固定給をもらいたい」との答えだった。

 この一方で、空港に向かう帰路ではUberを利用した。運転手に「なぜUberの運転手になったのか」を聞いたところ、「学校に通いたかったので、正社員では得られない自由を得た」と答えたという。

 都会ではタクシーの乗車率が50%を超えるので、正社員を抱えてもビジネスが成り立つ。こうした状況下ではUberとタクシーの両者はカニバリゼーションの関係にはならない。「うまく融合できる。未来をつくり出せる」(平岡氏)。