図1●実証実験で使うシステムのイメージ
図1●実証実験で使うシステムのイメージ
(出所:富士通)
[画像のクリックで拡大表示]

 埼玉県内の公立高校と河合塾は2016年6月から2017年3月まで、グループ学習における学生の発言内容と発言量をリアルタイムに可視化して授業改善に役立てる実証研究を実施する(図1)。実証研究に関わる、東京大学の大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)、埼玉県教育委員会、河合塾、富士通の4団体が5月26日に発表した。

 実証実験では、学生が互いに発言しながら学習を進めるタイプの学習手法であるグループ学習の効果をITシステムを活用して可視化する。学生ごとの発言内容と頻度が分かるので、授業のデザインや指導方法の改善に役立てられる(図2)。

図2●授業改善のイメージ
図2●授業改善のイメージ
(出所:富士通)
[画像のクリックで拡大表示]

 参加者にWindowsタブレットを持たせ、音声認識とOCR(光学文字読み取り)技術を使って発言内容と手書き文字をテキストデータ化する仕組み。教員は、全員の発話内容と学習者ごとの発話量の推移を、タブレットで確認できる。

 音声認識ソフトは、富士通の「LiveTalk」を使う。発言をリアルタイムにテキスト化した後は、富士通が新たに開発した「発話表示アプリケーション」を使い、発話内容と発話量グラフを合わせて表示する。手書きメモは、富士通が開発した「ワークシート・アプリケーション」を使って書き込む。

 富士通は、今回の実証実験で利用するアプリケーションを今後製品化する予定である。