図●NCDAの概要
図●NCDAの概要
(出所:日立製作所)
[画像のクリックで拡大表示]

 日立製作所は2016年4月13日、独立行政法人国立病院機構(NHO)が構築しているシステムで、全国の病院が運営している電子カルテシステムのデータを一元的に収集して管理できるようにするシステム「国立病院機構 診療情報集積基盤」(NCDA)が3月28日に稼働したと発表した。日立製作所はNCDAの一部の機能で、収集・変換後のデータを蓄積する基盤を担当した()。

 NCDAは、それぞれの病院が構築して運営している、様々な種類の電子カルテシステムの診療情報を、一元的に収集して管理できるようにするシステムである。NHOが推進する「電子カルテデータ標準化等のためのIT基盤構築事業」の一環として構築した。今回、NHOが運営している全国143の病院のうち41の病院がNCDAの利用を開始した。

 NCDAでは、個々の病院で個別に作成された電子カルテのデータを、診療情報の標準的な仕様であるSS-MIX2形式に変換して収集、蓄積する。さらに、別途蓄積したDPCデータ(急性期の入院医療を対象に診療実績を記録したデータ)やレセプトデータ(診療報酬明細書を電子化したもの)も統合してデータベース化する。これにより、個々の病院で使っている電子カルテシステムを変更することなく、医療情報を分析して可視化できるようになる。

 従来、電子カルテシステムには、ベンダーや病院の規模などによって様々な種類があり、データの互換性の問題などから、多数の病院に蓄積されたデータを統合的に分析することは困難だった。また、すべての病院に同種の電子カルテシステムを導入するには、運用面やコスト面で課題があった。

 今回、日立製作所は、NCDAが提供する機能のうち、SS-MIX2形式に変換して収集してきたデータを1カ所で蓄積する部分を担当した。