さくらインターネットは2016年2月8日、IoT(Internet of Things)サービスに必要な通信モジュールとITインフラ基盤を一体で提供する「さくらのIoT Platform」を2016年度中に始めると発表した。デバイス企業とサービス企業が互いにデータ連携できるプラットフォームの実現を目指す。

図●「さくらのIoT Platform」の構成と、関連するパートナー企業
図●「さくらのIoT Platform」の構成と、関連するパートナー企業
[画像のクリックで拡大表示]

 ソフトバンクまたはソラコムの回線が使える無線通信モジュールと、閉域網に用意したデータ保存/解析システムをセットで提供する。インターネットを経由せずに、IoT機器からキャリア網を通じて閉域網のサーバーにデータを保存できる。

 まずα版サービスを2016年4月に開始して機能の詳細を詰める。オープンβ版のサービスを同年9月から提供し、価格などを決める考え。さくらインターネットはα版サービス向けに1000個ほどの無線通信モジュールを用意し、2016年2月8日から参加企業の募集を始めた。応募企業が多ければモジュールの増産も検討する。

写真●さくらインターネットの田中邦裕社長
写真●さくらインターネットの田中邦裕社長
[画像のクリックで拡大表示]

 「コンセプトは『どこでも誰でも手軽に今すぐに』だ」と、さくらインターネットの田中邦裕社長は説明する。ハードウエア、通信環境、データ取得/解析用APIまでセットで用意することで、事業者は通信やITインフラの知識がなくてもIoTサービスを設計、構築できる。

 無線通信モジュールはハードウエア企業のCerevoが開発する。IoT機器のマイコンとUART、SPI、I2Cで通信できる。mbed、Arduino、IchigoJam、Raspberry Pi向けライブラリを用意する。

メッセージ、API、データ利用で課金

 メッセージ(通信モジュールと閉域網との通信量の単位。1メッセージ当たり8バイト×16チャンネルの予定)とAPIの利用に対して課金する。1つのモジュール当たりのメッセージ課金の負担は、月額数十円ほどという。通信モジュールを有償とするか、メッセージ課金などのみとするかは、α版やβ版での使われ方などから検討する。

 加えてIoT事業者が通信モジュールを通じて収集したデータを他社が有償で参照できるようにする。利用料の一部を収益としてデータ提供企業に還元する。「年間で100万メッセージ分の通信は無償にして追加利用に課金する、自社専用データの保存は有償だが他社に開放するデータは無償で保存できるようにする、といった事業モデルを考えている」(さくらインターネットの小笠原治フェロー)。