実証実験ではヒト型ロボット「NAO」と腕時計型端末、デジタルサイネージを使う
実証実験ではヒト型ロボット「NAO」と腕時計型端末、デジタルサイネージを使う

 日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は2016年2月8日、ロボットやスマートウオッチ(腕時計型端末)を活用した接客サービスの実証実験を、羽田空港で実施すると発表した。空港職員や自動チェックイン機、スマートフォン(スマホ)のアプリなどに加え、ロボットを活用して空港サービスを強化することを目指す。

 実証実験は2月9日~11日と16日~18日の計6日間実施する。国内線第1ターミナルの案内カウンターと保安検査場前に仏アルデバラン・ロボティクス製のヒト型ロボット「NAO」とデジタルサイネージ(電子看板)を設置。案内カウンターでは、ロボットが乗客と対話し、運航状況、空港内の施設案内、目的地の天候と口コミ情報などを提供する。

 検査場前では、ロボットと空港職員が装着しているスマートウォッチとの連携を試行。便ごとに設定された通過締め切り時間を検査場前で案内する際、空港職員がロボットに動作指示を送信したり、ロボットからの通知を空港職員が受け取ったりする。

 一連の案内は日本語のほか、英語と中国語でも提供。一般に国内線は国際線に比べ外国人の乗客への対応態勢が十分に整っていないため、ロボットによる補完が可能か否かを検証する。

 今回の実証実験を通じ、JALは空港へのロボット活用の意義と課題を検証。将来的に新たな接客サービスを開発したり、空港職員の業務を一部肩代わりしたりする可能性を模索する。NRIはシステムの開発・検証を担当。ロボットと人間、センサー、空港系システムなどを連携させる新たな開発手法の研究に役立てる方針としている。

 今回の実証実験でNAOを選んだのは「動きの自由度が高く、多言語への対応が可能」(JAL)ことを評価したためという。

 空港業務におけるヒト型ロボットの活用を巡っては、全日本空輸(ANA)も2015年12月から羽田空港においてソフトバンクロボティクスの「Pepper」を配置。手荷物の自動チェックイン機の利用案内に活用している。