画像●Swift.orgのWebサイト
画像●Swift.orgのWebサイト
[画像のクリックで拡大表示]

 米Appleは2015年12月3日(米国時間)、プログラミング言語の「Swift」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。同社はコミュニティサイトとして「Swift.org」を開設し、ソースコードは「GitHub」で公開している。

 SwiftはAppleが2014年に発表したプログラミング言語で、同社は15年6月の開発者会議「WWDC15」でSwiftのOSS化を発表していた。今回GitHubで公開したソフトウエアとしては、「Swiftコンパイラー」や「LLDBデバッガーと対話型評価環境(REPL)」、「標準/コアライブラリ」、「パッケージマネージャー」などがある。いずれも「Apache 2.0」ライセンスで公開している。

 Appleが今回リリースしたSwiftコンパイラーは、従来対応する「iOS」と「OS X」に加えて、新たに「Linux」にも対応した。これによって開発者はSwiftを使ってiOS、OS X、Linuxの三つのOSに対応したアプリケーションを開発できるようになる。

 なおAppleの「App Store」を使ってiOSやOS X向けにアプリケーションを配信/販売するには、Apple純正の開発環境である「Xcode」に付属するSwiftを使う必要がある。OSS版のSwiftのみを使い、Xcodeを使わずに開発したアプリケーションは、Appleによるアプリケーション審査をパスできない。

 AppleがSwiftをOSS化することで、今日の主要なプラットフォーム用のプログラミング言語や開発環境のほとんどがOSSとして提供されるようになった。LinuxやLinuxベースの「Android」がOSSであることは言うまでもない。米Microsoftも2014年11月にサーバー用の「.NET」をOSS化し、従来の「Windows」に加えてLinuxとOS Xへの対応を進めている。さらにMicrosoftは2015年11月にWindowsとOS X、Linux向けに対応する開発ツール「Visual Studio Code」のOSS化も発表している。