写真●TRIの最高経営責任者(CEO)に就任するギル・プラット氏
写真●TRIの最高経営責任者(CEO)に就任するギル・プラット氏
(出所:トヨタ自動車)
[画像のクリックで拡大表示]

 トヨタ自動車は2015年11月6日、人工知能(AI)技術の研究開発拠点となる新会社「TOYOTA RESEARCH INSTITUTE(TRI)」を、2016年1月に米シリコンバレーで設立すると発表した。社員は約200人ほどの予定で、今後5年間で約10億ドルを投入。マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学に設立した研究センターとの連携も進める。

 トヨタ自動車が2015年9月に招聘したExecutive Technical Advisorのギル・プラット氏が、TRIの最高経営責任者(CEO)に就任する(写真)。同氏はこれまで米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)のプログラムマネージャーとして、DARPA Robotics Challengeなど複数のプログラムを指揮していた。

 ギル・プラット氏はプレスリリース中のコメントで、TRIの研究開発分野として「事故を起こさないクルマ、誰もが移動の自由を享受できるモビリティ、高齢者の尊厳ある老後をサポートするロボットなど、人と協調できる人工知能技術の開発に取り組む」としたほか、人工知能を新材料探索、生産管理システムなど幅広い領域に応用する考えという。

 トヨタ自動車に限らず、日系企業が人工知能の研究開発拠点を米国に設置する動きが相次いでいる。

 楽天は2015年7月、米国ボストンに、深層学習(ディープラーニング)を含めた人工知能分野の研究開発拠点を新設した。大手ECサイトでチーフサイエンティストを務めた経歴を持つアンカー・ダッタ氏をトップに招聘した(楽天がシンガポールと米ボストンに研究拠点を新設、人工知能分野を強化)。

 リクルートホールディングスは2015年11月4日、人工知能のグローバル研究開発拠点をシリコンバレーに新設、トップには米グーグルリサーチ出身でデータマネジメントの著名な研究者であるアーロン・ハーベイ氏を起用した(リクルートが米シリコンバレーに人工知能研究の拠点を新設)。

 米国ではAI研究者をめぐる獲得競争が激化しており、グーグル、フェイスブック、アップル、ウーバーテクノロジーズといった米IT企業が高額で研究者を迎え入れている。トヨタ自動車など日系企業は、招聘したトップ研究者の人脈や魅力を活かし、優秀な若手研究者の獲得を目指す考えだ。