写真1●「ITpro EXPO 2015」のメインシアターで日経BP社の専門記者がWatson開発者のロブ・ハイ氏に公開質問する様子
写真1●「ITpro EXPO 2015」のメインシアターで日経BP社の専門記者がWatson開発者のロブ・ハイ氏に公開質問する様子
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●公開質問に答えるロブ・ハイ氏
写真2●公開質問に答えるロブ・ハイ氏
[画像のクリックで拡大表示]

 米IBMでIBM Watson Group Fellow, VP, CTOを務めるロブ・ハイ(Rob High)氏は2015年9月30日、東京ビッグサイトで「ITpro EXPO 2015」(10月2日まで開催)の基調講演を終えた後で、日経BP社の専門記者による公開質問に応じた(写真1)。

 モデレータは日経BPイノベーションICT研究所上席研究員の田中淳が務めた。

 ハイ氏(写真2)は基調講演で「コグニティブ(認知)・コンピューティング」という言葉と「人工知能(AI)」という言葉を慎重に使い分けていた。この点について、日経コンピュータ記者の浅川直輝が「コグニティブとAIは何が違うのか」と質問した。

 ハイ氏は「コグニティブという言葉は広い概念で、『認知を含めた人間の能力を増強する』『創造性を高める』といった意味合いを含む。コンピュータでありながら人間と同じように言葉を理解し、文章を読み、心理的な反応をする、といった意味も含まれる」と説明した。

 さらにハイ氏は「私は人間のすべてをマシンに組み込むことを目指さない。あくまで人間を支援する環境を実装したいという思いから、AIではなくコグニティブという言葉を使っている」と付け加えた。

 日経Robotics編集長の田野倉保雄は「Watsonの事業で成果を出すためにどのような施策を実施しているか」を尋ねた。

 ハイ氏は「IBMは『Watson Group』という専任の組織を作り、何千人もの人がWatsonの研究開発や展開に従事している。それでもIBM単独でできることは限られるので、エコシステムの開拓が重要。日本ではソフトバンクグループと提携し、日本におけるアプリ開発やローカライズなどで協業している」と説明した(関連記事:日本語版Watsonをソフトバンクテレコムと共同展開、米IBMに聞く提携理由)。

 田野倉は「Watsonの技術はロボットにどう応用できるか」についても尋ねた。

 ハイ氏は「人とロボットのコミュニケーションをより自然なものにするために、Watsonのコグニティブ・コンピューティングが生きるはずだ。ロボットが、人による視覚・音声・ジェスチャーなどによる操作を認知・学習していく仕組みをもっと発達させたい」と説明した。

 最後に浅川は「Watsonは“人格”を持つべきか」と尋ねた。

 ハイ氏は「必要だ」と即答。「Watsonが『個人的な意見』を言えるレベルまで行かないと、人間の意思決定を支援できない。取り組みはまだ始まったばかりだが、Watsonが人を助けられるようになるうえで人格は必要だ」と述べた。