日立製作所は2015年9月25日、人工知能と名札型ウエラブルセンサーを活用し、三菱東京UFJ銀行の業務生産性向上を支援する取り組みを始めると発表した。
日立製作所は既に2015年3月から6月にかけて、日立ハイテクノロジーズが提供する名札型センサー(写真)を三菱東京UFJ銀行の一部行員に装着してもらう実証実験を行った。名札型センサーに内蔵する加速度・赤外線などのセンサーから、行員の身体の動作や、誰とどの程度対面してコミュニケーションしているかといったデータを取得できる(関連記事:日立が「幸福感」を計測できるウエアラブル端末、組織の生産性を可視化、「幸せは加速度センサで測れる」人間と組織の意外な法則、ビッグデータ分析で判明)。
日立製作所はこの行動データと、行員の職位・年齢などの属性を組み合わせて分析。業務の生産性につながる「組織活性度」に与える影響が大きい要素を人工知能で自動的に抽出する手法を開発した。
日立製作所は今後、三菱東京UFJ銀行の店舗やコールセンターなどにこの手法を適用し、生産性やサービス品質の向上を支援する。