図1●テレビ視聴時間の割合
図1●テレビ視聴時間の割合
[画像のクリックで拡大表示]
図2●「ほとんど、まったく見ない」人の年齢層別の割合
図2●「ほとんど、まったく見ない」人の年齢層別の割合
[画像のクリックで拡大表示]

 NHK放送文化研究所は2015年7月7日、視聴者にとってテレビの位置付けがどのように変化したかを把握するための調査である「日本人とテレビ 2015」調査の結果を発表した。この調査は5年に1回のペースで実施している。

 テレビ視聴時間(ふだんの日にテレビを見る時間。ビデオやDVDの再生は除く)は調査を開始した1985年以降、初めて「短時間化」に転じた。1985年から2010年までは「長時間化」の傾向が続いていたが、この5年で「ほとんど、まったく見ない」人が全体の6%、「短時間」(30分~2時間)視聴の人が同38%と前回調査に比べてそれぞれ増加した。一方で、「長時間」(4時間以上)視聴の人が同37%と減少した(図1)。

 年齢層別にみると、「ほとんど、まったく見ない」人が20歳代から50歳代で増加した。その割合は、20歳代が16%(2010年の前回調査に比べて8ポイント増)、30歳代は13%(同5ポイント増)、40歳代は6%(同3ポイント増)、50歳代が6%(同4ポイント増)である。一方で60歳代は「長時間」視聴が全体の48%、70歳代では61%と多数派を占めており、年齢層によって差が大きい(図2)。

 様々なメディアの接触状況について、「毎日のように」から「月に1~2日ぐらい」まで4段階の頻度で尋ねたところ、テレビと新聞に「毎日」接触する人は、5年前から減少した。テレビは79%(前回比5ポイント減)、新聞は58%(同10ポイント減)にとどまった。インターネットと、録画したテレビ番組に「毎日のように」接触する人はそれぞれ38%と16%で、いずれも前回調査の実績を上回った。

 今回の調査は2015年2月27日から3月8日にかけて実施した。調査対象は全国の16歳以上の男女(合計3600人)で、有効数は2442人だった(有効率は67.8%)。

[発表資料(PDF)へ]