「“データリテラシー”にもっとしっかり取り組んだ方がいいのでは」「モデル化とシミュレーションは、高校生をつかむための(教科情報の)一つの方向」「IT人材が不足しているからプログラミング教育をするといった言い方はやめてほしい」「ワープロや表計算ソフトの使い方が情報教育なのか」――。2015年3月17日から19日まで、京都大学で開催されている情報処理学会 第77回全国大会では、教育とICTに関するイベントも目白押し。17日は「『会員の力を情報教育の支援につなげる』には?」「初等中等教育のあるべき姿:高等学校共通教科『情報』を中心に」と題された各2時間30分におよぶセッションが開かれ、白熱した議論が繰り広げられた。

 17日午前に開催された「『会員の力を情報教育の支援につなげる』には?」では、情報教育における情報処理学会の役割が議論された。筑波大学ビジネスサイエンス系教授の久野靖氏、大阪学院大学情報学部准教授の西田知博氏、大阪大学大学院法学研究科准教授の田中規久雄氏の講演に続き、金城学院高等学校教諭・進路指導課長の加藤和幸氏、清教学園中・高等学校特任教諭の田邊則彦氏の計5人をパネリストとして迎えたディスカッションが展開された。司会は神戸市立科学技術高等学校教諭の中野由章氏が務めた(写真1)。

写真1●情報処理学会第77回全国大会の中で開催された「『会員の力を情報教育の支援につなげる』には?」と題したセッションの様子
写真1●情報処理学会第77回全国大会の中で開催された「『会員の力を情報教育の支援につなげる』には?」と題したセッションの様子
[画像のクリックで拡大表示]

 パネルディスカッションでは、現場で実際に情報を教えている立場から加藤氏が、「数学の先生と情報の先生は何が違うのか?」といった疑問を提示。情報で2進法を習う際、既に数学ではn進法を学習済みであるといった例などを挙げつつ、情報科の教師として、「情報」でしかできない問題解決法があるといったことを示すことが重要だと述べた。例えばモデル化とシミュレーションを挙げ、「画期的な新製品の普及」や「限られた領域での生物の繁殖」を示す「S字型成長」のグラフを示した。数学というツールで処理できないもの、モデル化が容易なもの、プログラミングによりシミュレーション可能なもの、といった「情報教材」の提供を情報処理学会に期待していると語った(写真2)。

数学と比べられた際、「情報」でしかできない問題解決法があることを示すのが重要
数学と比べられた際、「情報」でしかできない問題解決法があることを示すのが重要
[画像のクリックで拡大表示]

 同じく現場での情報教育に長年関わっている田邊氏は、特に初等教育では問題解決能力を培うための表現のツールとしてコンピュータを活用することが大事だとし、「砂場遊びの延長線上にコンピュータ教育を」と説き、子供が主体となって他者とかかわりを持ちながら独自の状況設定やストーリーを作り上げていくこと、そしてこうした遊びで培われた感性が新しい道具によって新しい文化を生み出すことなどを述べた。

 さらに田邊氏は、情報教育で生徒につけてもらいたい力として“データリテラシー”を挙げる。「データをどう読み解くかが主眼。読み解くためにはどのような手法で解析してそこから何が分かるのか、分からなかったのか、自分はどういうアプローチをとって問題を解決するのか」といったことが重要であり、それはまさしくアクティブラーニングであると指摘しつつ、現実はそうしたデータの読み解き方が小中高でばらばらに扱われていると説明。さらに高等学校の情報教育に関しては、その先の大学との連携、すなわち“高大”連携が重要だとし、情報処理学会には、「情報教育のカリキュラム再構築に声を挙げてほしい」と訴えた。