品川区立京陽小学校は2015年2月23日、国語・算数・理科・社会・図工・音楽などの授業へプログラミングを取り入れる試みに関する成果報告を行った。同校では2014年度から、全校児童に1人1台のRaspberry Piを配布。プログラミング言語「Scratch」を使い、教科学習の理解を深めるための手段としてプログラミングを活用してきた。

 同日に一般公開された2年生の国語の授業では、「主語と述語の関係」や「時制による語尾変化」の学習で、Scratchを利用した。児童たちは、まず主語と述語を使った例文を作り、その動きをプログラミングによって視覚化した。その後、述語が時制によって語尾変化することを学び、始動・継続・完了などの動きがプログラミングされたキャラクターの状況を文で表現した(写真1)。

写真1●Scratchを使った2年生の国語の授業の様子
写真1●Scratchを使った2年生の国語の授業の様子
[画像のクリックで拡大表示]

 2年生の算数の授業では、「10000までの数」の学習でScratchを活用(教室の授業ではRaspberry Piではなく2人に1台のノートPCを使用)。1000を単位として1万を作ることを具体物で理解するために、1000枚の紙束をいくつも並べることができるコンテンツをプログラミングで作成した。さらに、100枚の紙束、10枚の紙束、1枚の紙もコンテンツ上に用意して、「1099枚の紙を並べる」「3782枚の紙を並べる」という操作によって4桁の数字の成り立ちを学習した(写真2)。

写真2●Scratchを使った2年生の算数の授業の様子
写真2●Scratchを使った2年生の算数の授業の様子
[画像のクリックで拡大表示]

 メディアルームで実施された1年生の図工では、Raspberry PiとScratchを利用して、児童たちの描いた魚が泳ぐ水族館を表現した。これまでの3回の授業で、クレヨンで書いた魚の絵をデジタルカメラでRaspberry Piに取り込み、Scratchを使って魚の動きを表現するスクリプトを作成するところまで完了させた。同日の4回目の授業では、友達が描いた魚の絵を、自分のコンテンツに取り込み、魚の数を増やすことを行った(写真3)。

写真3●Raspberry PiとScratchを使った1年生の図工の授業の様子
写真3●Raspberry PiとScratchを使った1年生の図工の授業の様子
[画像のクリックで拡大表示]