野村総合研究所(NRI)は2015年1月29日、2014年12月から実施していた「地磁気データ」による新しい屋内測位技術の実証実験結果を公表した。対象ビル内で、2~3メートルの誤差で現在いる場所の位置情報を取得できたという。同社はGPS(全地球測位システム)の電波が届きにくい屋内における測位手法として有力な選択肢になるとみている。

 地磁気とは、地球が持つ磁気によって発生する磁場のことで、緯度経度や高さによって微妙に異なる磁場が検出される。これを生かせば、方位磁針(コンパス)を使って「どの方角が北か」といったことを調べられる。多くのスマートフォンは、地図など位置情報に関わる各種アプリの利便性を高めるため、GPS電波の受信機に加えて、方位磁針の機能を電子的に実現する「電子コンパス」を内蔵している。

 NRIはフィンランドIndoorAtlas社の地磁気測位・位置識別技術を活用し、検証用のスマートフォンアプリを開発した。さらに三菱地所の協力を得て、東京駅前にある「丸の内ビルディング」「新丸の内ビルディング」の商業エリアと地下街の一部で、屋内測位の精度を調べる実証実験を実施した。

 スマートフォンを持って実際に歩いた経路と、地磁気測位で把握した位置情報の軌跡を比較したところ、おおむね2~3メートルの誤差に収まったという()。多数の店舗・売り場がある商業ビルやショッピングモール内で、目的地へのナビゲーションをしたり、位置情報に応じたクーポンを配信したりする用途が考えられる。

図●野村総合研究所が実施した実証実験で、実際に歩いた経路(左)と地磁気測位で得た軌跡
図●野村総合研究所が実施した実証実験で、実際に歩いた経路(左)と地磁気測位で得た軌跡
[画像のクリックで拡大表示]

 地磁気測位と目的が類似している屋内位置識別技術としては、他に「iBeacon(BLEビーコン)」も有力視されている(関連記事:「2015年はiBeacon元年に」、JR東日本やJALも活用する“屋内版GPS”の本命)。iBeaconを使うには、施設運営者は対象エリアにビーコン発信機を設置し、維持・管理する必要がある。

 iBeaconと地磁気測位を比較すると、地磁気測位は発信機設置が不要なのが利点となる。一方で、あらかじめ対象エリア内の地磁気を測定して、地磁気データと物理的な位置を対応させるためのデータベースを作る手間がかかるのが欠点だ。地磁気の磁場は極めて弱いため、磁場を狂わせる地理条件になっていたり、別の磁場を発生する人工物があったりする場所では使えないという制約もある。

野村総合研究所の発表資料