写真1●日本IBM 常務執行役員 システム製品事業本部長 武藤和博氏
写真1●日本IBM 常務執行役員 システム製品事業本部長 武藤和博氏
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●日本IBM 取締役執行役員 テクニカル・リーダーシップ担当 宇田茂雄氏
写真2●日本IBM 取締役執行役員 テクニカル・リーダーシップ担当 宇田茂雄氏
[画像のクリックで拡大表示]

 日本IBMは2015年1月15日、メインフレーム製品の最新版「IBM z13」を発表した。3月9日より出荷を開始する。

 日本IBM 常務執行役員 システム製品事業本部長の武藤和博氏(写真1)によると、z13は「過去5年間で1000億円以上を投資して開発した製品」。これまでのメインフレームの守備領域を超え、「クラウド、アナリティクス、モバイル、ソーシャル、セキュリティといった新しい波にも対応できるシステムだ」という。

 z13は、最大141のコアを搭載し、プロセッサ処理能力は最大11万1556MIPS。これは前モデル「zEC12」の1.4倍だ。また、メモリーの最大搭載量は10Tバイトと、最大3TバイトだったzEC12の3倍以上にした。こうしたスペックの向上について、日本IBM 取締役執行役員 テクニカル・リーダーシップ担当の宇田茂雄氏(写真2)は、「これまでデータは加工した上で転送し、別の場所で処理する仕組みだったが、転送コストが負担となるためデータはその場で処理する方がいい。ようやく技術が追いついてきたため、大幅にスペックを向上した」と説明した。

 また、分析機能を向上させるため、分析処理を高速化するSIMDをプロセッサに搭載したほか、データベースサーバー「DB2 for z/OS」専用のクエリアクセラレーターである「IBM DB2 Analytics Accelerator」も強化した。標準で搭載する暗号化プロセッサの性能や暗号鍵管理を強化してセキュリティ面を向上。障害予兆診断機能「IBM zAware」はLinux対応となり、マルチテナント環境でのシステムの異常を早期発見できるようになった。

 武藤氏は、「モバイルを中心としたデジタル技術により、トランザクション数が驚異的に増加している。これは企業にとって脅威でもあるが同時にチャンスでもある。1人が数多くのトランザクションを発生させるため、それを分析すると個人の好みなどが見えてくるためだ。分析で生まれる付加価値に対応するための企業システムこそz13だ」と述べた。