IPA(情報処理推進機構)は2016年1月25日、2015年第4四半期(10〜12月)のコンピュータウイルス・不正アクセスに関する調査結果を発表した。それによると、ウイルス届出件数は前四半期比約17.7%減の564件、ウイルス検出数も同約44.8%減少の2080個と減少したが、不正プログラム検出数は同約105.5%増の12万19個と増加した()。

図●不正プログラム検出数の推移
図●不正プログラム検出数の推移
出所:IPA
[画像のクリックで拡大表示]

 IPAによれば、今四半期に最も多く検出された不正プログラムは、別のウイルスを感染させようとする不正プログラムの総称である「Downloader」(ダウンローダー)だった。検出数は同約180.5%増の5万7932個で、全体の約48.3%に達した。前四半期が約35.4%だったので、12.9ポイント増加となった。

 IPAは、2015年を通じて「Downloader」の割合が、第1四半期に約18.1%、第2四半期に約22.1%、第3四半期に約35.4%と右肩上がりの増加を示したと指摘している。

 また、IPAは不正アクセスに関する調査結果も発表。それによると、今四半期の不正アクセス届出件数は28件。被害があった届出は24件で、そのうち原因が判明しているものは「ID・パスワード管理不備」が9件、「古いバージョン使用・パッチ未導入」が3件、「設定不備」が1件など合計20件だったという。「ID・パスワード管理不備」の全体に占める割合は前四半期と比較して20%から37.5%に増加している。

 一方、情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況については、今四半期のウイルス・不正アクセス関連の相談件数は同約8.2%増の3970件。相談員による対応件数は1892件で、その中で最も多かった相談内容は「ワンクリック請求」で679件。前四半期からは約17.7%減少した。そのうち、スマートフォンを対象にした「ワンクリック請求」の相談は同約22.8%減の311件だった。

 また、IPAでは、「ウイルスを検出したという偽の警告画面や音声で不安を煽り、指定の番号に電話をかけさせてサポート契約やソフトウェア購入を促す」という「ウイルス検出の偽警告」の相談件数が増加傾向にあると注意を呼びかけている。今四半期の相談件数は同50%増の57件。この相談がはじめて寄せられたのは2015年5月だったが、それ以降の増加が顕著だという。

IPAの発表資料へ