図1●DISAANAの表示画面イメージ
図1●DISAANAの表示画面イメージ
[画像のクリックで拡大表示]
図2●地図表示出力の例
図2●地図表示出力の例
[画像のクリックで拡大表示]
図3●矛盾ツイートの表示例
図3●矛盾ツイートの表示例
[画像のクリックで拡大表示]

 情報通信研究機構(NICT)は2014年11月5日、耐災害ICT研究センターおよびユニバーサルコミュニケーション研究所において開発を行っている対災害SNS情報分析システムの「DISAANA(ディサーナ)」(DISAster-information ANAlyzer)を同日にWeb上で試験公開したと発表した。

 DISAANAは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のTwitterに日本語のテキストとして投稿(ツイート)された災害関連情報を自動的に分析し、様々な質問に対する回答の候補を与える。例えば、「宮城県で何が不足していますか」という質問を入力すると、様々な表現の違いを考慮してあらゆる回答候補を抽出し、それらをカテゴリー別にわかりやすく表示する(図1)。

 回答候補を含むツイートで地名が言及されている場合には、その地点を地図上に表示することもできる。これによって、救援物資を送るべき場所の特定も容易になるという(図2)。

デマかどうかを判断する際の材料の表示機能も搭載

 さらに回答候補の抽出元ツイートと矛盾する内容のツイートを自動的に特定する機能を搭載した。例えば、「~が不足している」と「~はある」、「昆布が放射能に効く」と「昆布が放射能に効くのはデマ」などの相反するツイートを概観できる。これにより、救援活動において、問題が既に解決されているかどうかの判定や、デマかどうかなど情報の信ぴょう性を判断する際の材料とすることが可能という(図3)。このほかにエリアを指定するだけでそこの問題や要望を列挙し、それらのツイートとその対応策と思われるツイートを概観できるようにして、特定エリアの被災状況を概観しやすくした。

 今回公開するシステムは、Twitter社の研究公募プログラムであるTwitter Data Grantsの採択を受けて、Twitter社から提供された東日本大震災直後の1カ月間(2011年3月11日~4月11日)のツイートのうち、日本語の全ツイート約6.5億件を対象とする。NICTは今後、ツイートをリアルタイムで分析し、大規模災害の被災状況の即時確認や救援活動で実際に活用できるバージョンアップしたDISAANAのリアルタイム分析システムの開発を進める。2014年度中の公開を目指している。

[発表資料へ]

■変更履歴
記事公開当初、1段落目2行目の日付を「11月15日」としていましたが、正しくは「11月5日」です。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2014/11/06 13:31]