写真1●ソニーが発表したメガネ型ウエアラブル端末「SmartEyeglass」
写真1●ソニーが発表したメガネ型ウエアラブル端末「SmartEyeglass」
[画像のクリックで拡大表示]

 ソニーは2014年9月19日、メガネ型ウエアラブル端末「SmartEyeglass(スマートアイグラス)」を発表した(写真1)。2014年度中に開発者向けに実機を発売する。同日、「先行リリース版」のソフトウエア開発キット(SDK)の提供も始めた。ソニーデバイスソリューション事業本部企画管理部門のSIG準備室武川洋統括部長は「アプリケーションの開発を促進し、製品化の動きを加速させる」と話す(写真2)。

写真2●ソニーデバイスソリューション事業本部企画管理部門のSIG準備室武川洋統括部長
写真2●ソニーデバイスソリューション事業本部企画管理部門のSIG準備室武川洋統括部長
[画像のクリックで拡大表示]

 SmartEyeglassは、レンズ内で光を反射させるホログラム光学技術を搭載した透過式のメガネ型端末。テキストや画像などをレンズに表示して、外の景色に重ねて見る拡張現実(AR)用の端末だ。レンズの厚さは3.0ミリメートル。解像度は水平419×垂直138ドットで、表示できる色は緑のみ。256階調の濃淡を付けることで画像などを表現する。加速度センサー、角速度センサー、約300万画素のカメラを搭載する。カメラでは静止画のほか、640×480ドットでの動画も撮影可能。コントローラー部分にはスピーカーも備える。重量はメガネ部分がケーブルを除いて77g、コントローラー部分は44g。

写真3●SmartEyeglassと接続する専用のコントローラー
写真3●SmartEyeglassと接続する専用のコントローラー
[画像のクリックで拡大表示]

 SmartEyeglassは、Android 4.1以上を搭載したスマートフォンと無線LAN(IEEE 802.11b/g/n)やBluetooth 3.0で接続。センサーデータをやり取りして専用のアプリケーションで処理する。カメラやアプリは、専用のコントローラーで操作する。コントローラーはメガネ部分と有線でつながっており、タップやスワイプなどの動きに対応している(写真3)。

 武川統括部長は「ソニーが発売しているHMZシリーズのような、没入型のウエアラブル端末とは対極にある」と話す。SmartEyeglassでは、例えば、サッカー試合を観戦するときに選手の情報を表示したり、風景と重ねて行きたい場所を表示してナビゲーションしたりする活用が考えられるという。

写真4●ゼンリンデータコムの開発する歩行者ナビアプリ「いつも NAVI for SmartEyeglass」で表示される画面のイメージ
写真4●ゼンリンデータコムの開発する歩行者ナビアプリ「いつも NAVI for SmartEyeglass」で表示される画面のイメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 SDKを利用して各社が既に専用のアプリケーションを開発している。クックパッドはレンズに調理法など表示できる「CookPad for SmartEyeglass」を開発中。ゼンリンデータコムは歩行者ナビアプリ「いつも NAVI for SmartEyeglass」を開発している。端末上で建物の情報や行先などを示してくれる(写真4)。

 SmartEyeglassの開発者向け販売価格は未定だが「HMZシリーズの価格から大きくは外れない」(武川氏)程度になる見込み。HMZシリーズはソニーの直販サイトで8万~10万円で販売している。