写真●日本オラクル、専務執行役員データベース事業統括、三澤智光氏
写真●日本オラクル、専務執行役員データベース事業統括、三澤智光氏
[画像のクリックで拡大表示]

 日本オラクルは2014年9月1日、ビッグデータ格納/分析用途のデータベースサーバー機「Oracle Big Data Appliance」のオプションとして、NoSQLやHadoopに対してSQLでアクセスできるようにするソフト「Oracle Big Data SQL」を発表した(写真)。これを使えば、データがどこに格納されているかを意識することなく、フロントエンドのデータベースサーバーにSQLで問い合わせるだけで結果を得られるようになる。9月中に出荷する。価格は出荷時に発表する。

 前提となるOracle Big Data Applianceとは、非構造化データ(ビッグデータ)の格納に特化したデータベースサーバー機である(関連記事:日本オラクルがビッグデータ専用機を発売、専任部隊も30人規模に拡充)。データベースソフトとして、Hadoopディストリビューション「Cloudera's Distribution including Apache Hadoop」(CDH)と、米Oracleがオープンソースを基に開発した分散KVS(キーバリューストア)の「Oracle NoSQL Database」を搭載している。

 今回、Oracle Big Data Applianceのオプションとして、Oracle Big Data Appliance(NoSQLおよびHadoop)に格納されている非構造化データに対してSQLでアクセスできるようにするソフトを追加した形である。

ExadataのSQLストレージユニットと等価に

 日本オラクルでは、Oracle Big Data SQLの前提条件として、データベースサーバー専用機「Oracle Exadata Database Machine」と組み合わせて使うことを提示している(関連記事:高速DB専用機のOracle Exadataが第5世代に、ソフトウエアは12cを搭載)。ユーザーやアプリケーションからの問い合わせを受け付けるフロントエンドのデータベースサーバー(Exadata)のストレージとしてOracle Big Data Applianceを使う形になる。

 Exadataの特徴は、データを格納したストレージからフロントエンドのデータベースサーバーへのデータ転送を削減して高速化を図っていること。具体的には、SQLクエリーを受け付ける前段のデータベースクラスターの背後に、SQLを使った検索機能を自前で備えたストレージユニットを配備し、検索処理を分散する仕組み。

 今回、Oracle Big Data SQLを市場に投入したことで、構造化データと非構造化データを格納したデータストレージの違いを意識することなく、これらに対してSQLで透過的に問い合わせられるようになった。Exadataのフロントエンドのデータベースサーバーから見ると、Exadataのデータ格納ストレージ(SQL)とOracle Big Data Appliance(NoSQL/Hadoop)は等価である。