2014年8月25日(米国時間)、仮想化に関するイベント「VMworld 2014」が開幕した。基調講演に立った、米ヴイエムウェアのパット・ゲルシンガーCEOは、「現状を否定し、破壊的なイノベーションを継続しよう」と聴衆にアピール(写真1)。それに続けて、同社が掲げるIT戦略「ソフトウエア・デファインド・データセンター(SDDC)」の推進策を次々と披露した。ハイパーコンバージド・インフラの投入、ヴイエムウェア版「OpenStack」の提供開始、コンテナ技術「Docker」との連携などである。

SDDCは、ソフトウエア主導でインフラを制御することで、柔軟性や俊敏性を得ようというコンセプト。実装としては、同社のサーバー仮想化製品「VMware vSphere」、ネットワーク仮想化製品「VMware NSX」、仮想ストレージ「VMware Virtual SAN(VSAN)」などを組み合わせ、管理ツールからリソースの割り振りや管理を行う。
「SDDCを導入する最速の手法」。ゲルシンガーCEOがこう紹介したのが、SDDCに必要なソフトをあらかじめハードウエアに導入して提供するアプライアンス製品「EVOファミリー」である。ゲルシンガーCEOは「電源を入れて15分で利用可能になる」と、その手軽さをアピールした(写真2)。

同社がハイパーコンバージド・インフラと呼ぶEVOと、従来の仮想マシン搭載アプライアンスとの大きな違いは、ヴイエムウェアが決めたスペックに沿って、パートナーがハードウエア に実装することだ。ソフトライセンスや、サポート込みの形態でユーザーに提供する。第一弾となる「VMware EVO:RAIL」は、2Uサーバーのアプライアンスであり、100仮想マシンを稼働の目安とした製品である。
ゲルシンガーCEOは、VMware EVO:RAILのパートナーとして、デル、EMC、富士通、Inspur、ネットワンシステムズ、Supermicroの6社を紹介。各社は、2014年下半期から順次、製品を提供開始する。ネットワンシステムズ 執行役員 チーフマーケティングオフィサーの篠浦文彦氏は「10月1日から販売開始する予定。EVOにより、SDDCが非常に簡単に導入できるようになる」と話す。
EVOファミリーとして、「VMware EVO:RACK」のテクノロジープレビューも公開した。こちらは、データセンターなど、EVO:RAILに比べて大規模環境をターゲットに置く。ベンダー製サーバーに加え、ベンダーに依存しない機器調達を目指す「Open Compute Project」ベースのハードウエアも視野に入れているという。