米マイクロソフトが開発するウェブブラウザー。国際標準に準拠した技術や機能を全面的に採用した。「ActiveX」といったマイクロソフトの独自仕様はサポートしない。

 米マイクロソフトのパソコン向けOSの最新版「ウィンドウズ10」では、「インターネット エクスプローラー(IE)」に代わる新たなウェブブラウザーが組み込まれました。「マイクロソフト エッジ(以下Edge)」です。EdgeはIEとは全く異なるコンセプトで開発されています。

経緯:国際標準がウェブの主流へ

 Edgeは、国際標準化団体が策定したウェブ関連技術に準拠して開発されました。これまでマイクロソフトがIEに実装してきた、同社の独自ウェブ技術は一切、サポートしません。このため、「ActiveX」といった独自技術を使ったサービスにEdgeでアクセスしても、正常に動作しないことになります。

 ActiveXは、パソコンのローカルに保存した文書ファイルをウェブブラウザーで表示するといったパソコンとネットの連携を可能にし、ウェブ業務アプリが普及するきっかけになりました。ウィンドウズ搭載パソコンとIEの組み合わせでしか正常に動作しないという制約がありますが、これまでは企業の業務端末がウィンドウズパソコンに限定され、利用するウェブブラウザーもウィンドウズに最初から組み込まれたIEに事実上限られる状況だったため、特別な制約にはならなかったのです。

 この状況が変わったのは、スマートフォンやタブレットといったパソコン以外の端末が普及したことです。スマホやタブレットは「iOS」や「アンドロイド」といった非ウィンドウズOSを搭載しています。ウェブブラウザーもIEではなく、国際標準を全面的に採用した「サファリ」や「クローム」です。

 こうした端末側の変化に対応してサービス側でも、OSや端末、ウェブブラウザーの違いにかかわらず同じサービスを提供できるように、国際標準を全面採用したサービス提供が、開発の主流になってきました。

 「もはやIEだけを考えていればよい時代は終わった」と、日本マイクロソフトの春日井良隆Windows本部プロダクトマネージャーは話します。こうして、独自技術を排除したEdgeが開発されたのです。