ビジネスに関する様々な変化をデータからつかみ、アクションにつなげる管理手法のこと。スマートフォンの普及などで様々な顧客の行動データを取得できるようになり、注目が集まる。


 スマートフォンの普及やモノのインターネット(IoT)の加速で、スマホ利用者やモノの動きが、データで捉えられるようになってきています。そういったデータを企業が活用すれば、きめ細かなサービスの提供に役立てられそうです。そこで注目されているのが、ビジネスイベントマネジメント(BEM)です。

特徴:「きっかけと対応」を管理

 BEMは、ビジネスに関連する様々な出来事、すなわち「ビジネスイベント」をデータで捉え、イベントをきっかけにして適切なアクションを起こせるようにする管理手法です。

 イベントを踏まえて処理する手法は1990年代からありました。しかし「工場における生産ラインの不具合予兆を、製造機器から出力されるデータで検出する」「株価の変動を捉えて、株式を自動売買する」など、用途が一部に限られていました。

 ところが2008年以降、「このイベントが起こったら、こう対応する」といった流れを業務部門にいるビジネスパーソンでも簡単に設定できる管理ソフトが登場したことで、ビジネス一般への適用が欧米を中心に始まりました。

 2008年ごろはアクションのきっかけにできるデータは限られていましたが、「最近は扱えるデータが多様化してきたことで、日本でも関心が高まりつつある」とBEMに詳しい日本IBMの横谷信太郎氏は説明します。

 BEMと似たものに、継続的な業務改善を実現する管理手法「ビジネスプロセスマネジメント(BPM)」があります。富士ソフトの田岡賢輔氏は両者の違いを「BPMは対象が業務プロセス全体に及ぶことが多く、決裁や承認が求められるワークフローが伴うことが多い。一方のBEMは、現場業務の一部を対象にしており、業務担当者が検出したイベントをきっかけに迅速に対処できる仕組み作りに力点を置く」と話します。

 日本での普及はこれからですが、「欧米では金融機関などで適用が進んでいる」と、日本IBMの横谷氏は明かします。