スマートフォンやタブレット経由で収集した生徒の学習履歴データ。学校や通信教育会社、学習塾は学習履歴データを分析し、教材開発や生徒1人ひとりに合った指導に生かそうとしている。


 製品にセンサーを埋め込み、ネット経由で稼働データを収集し、運用・保守に生かす「IoT(モノのインターネット)」が製造業で関心を集めるなど、ビッグデータの利活用に取り組む業界が広がっています。

 こうした波が教育業界にも及んでいます。スマートフォンやタブレット経由で収集した生徒の学習頻度や成績、課題の進捗度合いといったデータを分析し、生徒1人ひとりに対して最適な指導をしたり、教材を開発したりします。科学的なアプローチで教育サービスの質を高める手法として、注目を集めています。

 例えば、スマホやタブレットを通じて生徒がつまずいたポイントをリアルタイムに把握し、即座に解き方をアドバイスしたり、やる気を引き出すメッセージを送ったりします。こうしたデータを蓄積・分析することで、より生徒の関心・理解が深まるように指導方法や教材を変えたりすることが可能です。

 従来は紙の教材を使った学習が中心で、学習履歴データをリアルタイムで取得し、多角的に分析することができませんでした。

動向:タブレットの普及が後押し

 教育業界でビッグデータ利活用が注目を集める背景には、スマホやタブレットの急速な普及があります。生徒の学習履歴データを収集するためのツールであるスマホやタブレットが普及し、データ分析ができる土壌が整ってきたわけです。

 調査会社のIDC Japan(東京・千代田)によると、2013年の国内教育分野におけるタブレットの出荷台数は25万台。2018年には、2013年比で5倍以上の128万台に拡大すると予測しています。

 さらに、私物のスマホやタブレットを持つ子どもたちも増えています。スマホやタブレットを使いこなす子どもたちが増加していることで、これらの端末を学習に使うハードルがぐっと下がっています。

 教育業界のビッグデータ利活用に詳しい慶應義塾大学大学院経営管理研究科/ビジネス・スクールの岩本隆特任教授は「学校などから教育ビッグデータの分析を支援してほしいという引き合いが急速に増えている」と明かします。