企業やサービスを急成長させる仕掛け人のこと。データを駆使してユーザー数を増やすなどの施策を立案・実施する。新たな収益を生み出せる人材として注目が集まっている。


 「ネットで新サービスを始めることになった。大々的な広告を打つことが難しいなかで、どうサービスを拡大させるか」。このような場面で、データ分析スキルを使ってサービスを拡大させる人材のことを、グロースハッカーと呼びます。

 グロースはサービスを「成長させる」という意味で、ハッカーは「データ分析やプログラミングなどのスキルを駆使して、直面しているビジネス上の課題を素早く解決する人材」を指します。

役割:顧客獲得や収益向上担う

 ハッカーといえば「ネットワーク経由で他人のPC(パソコン)を乗っ取る人」といった、悪いイメージが付きまといがちです。しかしグロースハッカーは別物です。ネットサービス利用者の行動を分析したり、異なるパターンのWebページを用意し活用度の違いを調べるA/Bテストを実施したりするなどして、サービスの利用者や顧客を増やし満足度を高めます。

 グロースハッカーの仕事は5つあるとされています。①ネットサービスの登録数などを増やす「ユーザー獲得(Acquisition)」、②サービス内容の向上を通して心地良い利用体験を実現する「ユーザー活性化(Activation)」、③繰り返し利用してもらう「継続(Retention)」、④口コミで新規ユーザーを獲得する「紹介(Referral)」、⑤ユーザーの活性化を収益に結び付ける「収益(Revenue)」です。5つの頭文字を取り「AARRR」とも略されます。

 グロースハッカーという言葉は2012年ごろから使われるようになりました。「広告費が十分に確保できない米国西海岸のベンチャー企業の間でグロースハッカーという新しい人材の需要が高まっている」と、ネット企業の動向に詳しいエクサの安藤幸央コンサルティング推進部担当課長は説明します。

 グロースハッカーが活躍しているのは、ベンチャー企業にとどまりません。米フェイスブックや、米ツイッターといった大手企業も、自社でグロースハッカーを擁し、日々サービスの改善を図り、収益性を高めています。