システムの機能追加などを迅速に行うためにシステムの開発部門と運用部門が協力し合う開発手法のこと。ビジネスの変化に合わせた短期開発のニーズの高まりで、注目が集まっている。


 「ネットサービスの新機能を、1日で10種類、同時に追加できる」。他社との競争が激しいネット企業を中心に、このようなシステム提供体制が注目を集めています。それが「DevOps(デブオプス)」です。ツールによる自動化を含めた、システムの開発部門と運用部門が協力し合う開発手法を指します。開発(Deve-lopment)と運用(Operations)の略語をつなげた造語です。

 この言葉の生みの親は、写真画像データの共有サービスを手掛ける米フリッカーのシステム担当者です。2009年、ネットビジネスの開発・運用担当者が集まる米国のイベントで「1日に10種類の新機能を同時に追加」を実現する体制として紹介されたのがDevOpsです。

手法:自動化ツールの導入がカギ

 ネット企業でも、10種類の新機能を1日で追加するのは容易ではありません。フリッカーでは、ツールによる作業の自動化と、システムの開発部門と運用部門が協力し合うことで、それを実現しています。

 自動化しているのは、プログラム開発後の作業です。稼働中のシステムに新機能を加えるには、「新機能用のプログラムがシステムで正常に動くかどうかを調べるテスト」「テスト環境から本番環境への移行」など、様々な作業が必要です。こうした作業は手間がかかり、ミスも起こりがち。これらをフリッカーではツールで自動化しています。

 さらに担当者同士が共同作業を進めるために「いつどのような新機能の提供を始めるのか」「その新機能の提供でサーバーを追加すべきかどうか」といった情報を事前に共有。それに基づいて運用部門も、安定稼働のために準備を進めます。