モノとモノをクラウドを介して連携させることで、新しいサービスや仕組みを生み出すコンピュータの利用形態。東京大学の坂村健教授が提唱し、2017年にも実現する基盤の試験公開が予定されている。

 自宅のリビングにあるソファーでくつろいでいたら、手元のスマートフォンにテレビ電話がかかってきた。小さな画面では見づらい。そこでセンサーが組み込まれたソファーのアームレストを2度タップ。するとリビングにある大画面テレビに、電話の相手が映し出された─。

 あらゆるものがネットにつながるIoT(モノのインターネット)の登場で、こんな場面の実現は夢ではなくなってきています。スマホとソファー、大画面ディスプレーという3つの異なるモノが連携することで、テレビ電話という1つのサービスが実現できるわけです。

原理:モノをクラウド経由で連携

 このように連携した複数のモノで1つのサービスをコンピュータで実現させようとする動きが、国内で高まっています。このようなコンピュータの利用形態をアグリゲートコンピューティングと呼びます。

 アグリゲートコンピューティングは2015年初めに、東京大学の坂村健教授が提唱しました。アグリゲートとは「集める」という意味です。モノとモノをクラウドを介して連携させることで、集まったモノの「総体」として一連のサービスを提供できるようにする仕組みを指します。

 特徴は、セキュリティ管理やアクセス制御といった、本来のモノには関係なくても、モノ同士をつなぐうえで必要な共通機能を、クラウド上でそろえることです。こうすると「モノの価格を上げずに、安全かつ便利に連携できるようになる。モノで処理させると大変な人工知能やビッグデータの処理もクラウドで実現できる」と坂村教授は説明します。