アプリや人工知能(AI)、デジタルサイネージなどITでタクシーを武装し、生き残りをかける日本交通。インタビューの後編は東京ハイヤー・タクシー協会と全国ハイヤー・タクシー連合会の会長も務める川鍋一朗会長に、世界と日本のタクシー業界の動向の今後を尋ねた。

(聞き手は大和田 尚孝=日経コンピュータ


日本交通の川鍋一朗会長
日本交通の川鍋一朗会長
(写真:村田 和聡)
[画像のクリックで拡大表示]

ライドシェアに比べたタクシー会社の強みは何ですか。

 サービス品質などをコントロールできることです。ウーバーが「相互レーティング」で担保している品質はプロの運転手なら担保できます。全車両に同じ仕様のカメラやセンサーを載せる運用もタクシーしかできない。

 そこから蓄積されるデータが、(乗車需要の予測などを通じて)どんどん還元されていく。将来の自動運転にもつながっていきます。

 プロの運転手がまず底辺の(固定)需要を支えるのが理想です。そのうえで需要が上下する(変動)部分を支えるのがライドシェアの本質です。雨の日に世田谷区あたりで車を持つ人がちょっと都心に出て行ってサービスを提供するといったやり方が理想です。

 ライドシェアだけでは生計は立てられません。余剰の資産を使うわけですから、それほど稼げません。

自家用車に有料で客を乗せる「白タク」解禁の要否についてどう考えますか。

 はっきり言って必要ありません。「こんなに便利なサービスが海外にあるのに、なぜ日本にはないのか」と主張する有識者もいますが、日本のタクシーは基本的な公共交通としての役割を十分に果たしていると思います。

海外でウーバーを使うと便利です。

 私は米国に住んでいたことがありますが、米国には元々タクシーがほとんどいません。(ウーバーなどのライドシェアが台頭して)シリコンバレーにタクシーがいなくなったと言われますが、もともとベイエリアならサンフランシスコに1500台しかいなかった。

 みんな自分で運転するのが面倒だからライドシェアが増えた。つまりタクシーの代わりではなく、自分で運転する代わりなんです。