導入前の注意点をクリアしたら、いよいよ現場への導入だ。導入前フェーズで洗い出した適用業務の候補を基に、ソフトロボの要件定義や開発、テストなどに取り掛かる。

 要件定義では現場担当者へのヒアリングなどを通して自動化する作業手順を洗い出し、ソフトロボの仕様を固めていく。ここで気を付けたいのは、作業手順の分析の粒度だ。「日頃意識している業務プロセスよりも細かく見ていく必要がある」(RPA導入支援サービスを手掛けるNTTデータスマートソーシングの佐々田知之事業基盤担当担当部長)。

 「経費精算システムを起動し、PC上のExcelシートにまとめてある交通費を同システムに反映する」という作業を自動化するとしよう。人間ならこの程度の記述で十分かもしれないが、ソフトロボはそうはいかない。経費精算システムを開いた後、「認証画面のユーザーIDとパスワードという入力欄にそれぞれデータを入力する」「OKボタンを押す」「PCのデスクトップ画面を選択」「経費精算ファイルという名前のExcelシートをダブルクリックする」など、画面のどこをどう操作するかを事細かに洗い出す必要がある。

PC作業を自動化するときに必要な業務分析の粒度
PC作業を自動化するときに必要な業務分析の粒度
[画像のクリックで拡大表示]

最初のロボはコンパクトに

 要件定義の次はソフトロボの開発だ。ここでの注意点は、洗い出した業務を全て自動化しようとしないことだ。1体で多数の作業をこなす「巨大ロボット」を作ってしまうと、開発やテスト期間が長引いて現場への適用に時間がかかってしまう。

 「システム開発の知識がなくても開発できるのがRPAツールの良さ。この特徴を生かすためにも、小さなロボットを作っていち早く実行させ、効果を実感すべきだ」。NTTデータの中川拓也RPAソリューション担当課長はこうアドバイスする。日立ソリューションズの小倉文寿デジタルイノベーション部グループマネージャは「業務を細分化し複数のソフトロボを連携させる手もある」と話す。