米マイクロソフトの「HoloLens」やソニーの「Play Station VR」などが発売され、「VR(仮想現実)」「AR(拡張現実)」は身近な存在になった。

 VRは現実に存在しない、あるいは通常なら人が体験できない、仮想の世界を作り出す。一般には「ヘッドマウントディスプレー(HMD)」というゴーグルを装着して体験する。このゴーグルはセンサーが付いているため、頭部の動きに合わせて視界が変化し、あたかも仮想世界の中に自分が存在している感覚になれる。

 一方、ARは現実世界が基にあり、そこに仮想空間を融合して、現実世界を拡張する。例えばメガネ型のスマートグラスをかけて、現実に見えている世界に、スマートグラスに表示される映像や画像を重ね合わせる技術である。

 2018年は様々な産業分野でVRとARの応用が一気に花開く。「こんなふうに見たかった」「これとこれが同時に見られると助かる」といった期待にVRとARが応え、現実の「あるべき世界」として使われ、色々な問題を解決していくだろう。産業界からの期待は大きく、VRとARの利用はどの産業においても当たり前になりつつある。もはや「仮想世界」としてとらえるのは適切ではない。

製品開発でVR活用、設計段階で実物を体験する

 製造業では製品開発にVR技術を応用する。例えば三菱重工業はフォークリフトの設計段階にVRを活用している。3Dメガネをかければ、設計段階のフォークリフトが実寸大で立体表示される。メガネにセンサーを取り付けているので視線の動きに合わせて映像が変化し、非常に高い没入感が得られる。設計担当者は「部品の配置は問題ないか」、販売担当者は「この見た目で問題ないか」などを確認できる。

米マイクロソフトのヘッドマウントディスプレー「HoloLens」(出所:米マイクロソフト)
米マイクロソフトのヘッドマウントディスプレー「HoloLens」(出所:米マイクロソフト)
[画像のクリックで拡大表示]

 三菱重工業はターボチャージャーの設計開発にもVRを応用している。ターボチャージャーを拡大表示し、通常では見ることのできない小さな世界に入り込むことが可能だ。ターボチャージャーはエンジンに送り込む空気の密度を高くしてエンジンの燃費を向上する製品で、数十センチメートル程度の大きさである。それを拡大表示することで、人がその中に入って確認しているかのような没入感があるという。数値シミュレーションの結果に基づいた姿を表示できるので、より良い設計にするための気付きを得られる。気付いた点を修整し、再度表示し、確かめることもできる。

 従来、何らかの機械を製造する際、設計・生産・販売の各担当者は二次元の図面や三次元CADデータを基にした画面から実物を想像するしかなかった。設計者であれば具体的なイメージを描けるかもしれないが、生産・販売担当者には難しく、製造工程に入って、あるいは完成して売り出してから不具合が見つかることもあった。

 

 そうした事態を避けるために試作品を作るわけだが、試作品の作成には時間もコストもかかるので、何回も作り直すことは現実的ではなかった。製品開発のVR設計はこうした問題を解決できると期待されている。