最新技術は「止まらない心臓」さえも生み出そうとしている…
最新技術は「止まらない心臓」さえも生み出そうとしている…
(提供:imagebroker/アフロ)

 全身に血液を送る臓器、心臓。その機能不全(心不全)を防ぐ医療デバイスと治療手法が幾つも開発され、百歳超まで寿命を延ばすことが可能になりつつある。水分と栄養を絶えず全身に送り出す心臓が元気であれば、たいていの人は生き続けられるからだ。

 弱った心臓の一部を代替するデバイスは形状記憶合金フレームなどが使われ、メスで胸を開かなくてもカテーテルを使って心臓内に設置できるようになってきた。術後に普通に日常生活を送れる植え込み型の補助人工心臓も登場している。こうしたデバイスには、合金や磁気など先端分野で開発された技術が盛り込まれている。

 半面、これらの治療はどれも高額である。このため、例えば「百歳の人を百十歳まで延命するために高額な医療費をかけるべきか」といったことを国民全体が真剣に考える時期が来ている。

弱った心臓の弁を再生、血管から挿入

図 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)に使われる生体弁フレーム(上)と装填の様子
図 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)に使われる生体弁フレーム(上)と装填の様子
[画像のクリックで拡大表示]

 全身の血管に血液を送る心臓は、ポンプの役割を果たす4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)と血液の逆流を防ぐ4つの弁で構成されている。歳を取るにつれ、心筋の肥大や弁の石灰化などが進んで、ポンプや弁がうまく機能しなくなり、心不全や重症不整脈が起きると人は死に至る。

 生命に関わるポンプや弁を修復する治療として近年、カテーテル治療が台頭している。弱った心臓の機能を代替する様々なデバイスを、足や手の血管からカテーテルという細い管を介して入れ、心臓内部に設置するものだ。体への負担を最小限にとどめつつ、心臓の機能を再生させることができる。従来はメスで胸を開き、時には人工心肺を用いて心臓を止めながら行う外科手術が主流だった。

 欧米から導入が始まり日本でも手掛ける施設が急速に増えているのが、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)である。左心室と大動脈の間に存在する「大動脈弁」の代替となるデバイス(生体弁)を、カテーテルを介して挿入・留置して弁の機能を再生させる。生体弁は豚や牛の心嚢(しんのう)膜で作られており、医師が施術直前に専用の器具を用いて小さく折り畳み、カテーテルに装填する。