表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。第4回は、パネルディスカッション後の質疑応答の模様をお届けする。

上原哲太郎 立命館大学情報理工学部教授
大学や総務省で情報化に従事。否定派として講演。
長岡慶一 プログラマ
Excel方眼紙問題を分析したブログ記事を執筆。肯定派として講演。
田中亨 一般社団法人 実践ワークシート協会代表理事
Excel情報サイト「Office TANAKA」を主催。
渡辺恭浩 福島コンピューターシステム
Excelアドイン「RelaxTools Addin」開発者。

Excelの間違った学び方を避けるには

Excelを学ぶ必要性があるとして、その際に間違った方向に進まないように勉強するには何に気を付ければ良いのでしょうか。

田中:Excelに限った話ではありませんが、「自分で考える」という基本が大事です。私は多くの人にExcelの使い方を教えてきましたが、「なぜそうしたのか」と質問すると「ネットに書いてあったから」と答える人が少なくありません。情報源を聞いても「誰が書いたかは分からない」という。こうした態度が見受けられるなら、まずそれを改めるべきです。

上原:学ぶにはモチベーションが大事です。いくつかの便利な機能を早めに教わることで「Excelで仕事が楽になる」という成功体験を早いうちに得る。これが上達の鍵になります。学ぼうという気持ちさえあれば、書籍などから知識を得ていく過程でデータと表現の違いが身に付いていくでしょう。

「手早く作る」偏重の功罪

世の中の雑誌や書籍で、Excelを方眼紙にすればレイアウトが自由で、インデント(字下げ)の調整が自在と説明するものがあります。自分も時刻形式を損なわないように気をつけてはいますが、Excel方眼紙を便利に使っています。手早く作るならWordよりExcel、というのが現状です。この状況を変えるには、どうしたらよいのでしょうか。

田中:先ほど申し上げた「だってネットに書いてあったから」という態度を改めてほしい、というのと同じ話で、「雑誌に書いてあったから」というだけでなく、本当に自分はやるべきなのか、という選別眼を持って情報を見てほしい。Excel方眼紙を紹介する記事はあるが、「だからこそ、きちんとExcelを使おう」という趣旨のものもあります。

Excel情報サイト「Office TANAKA」を運営する実践ワークシート協会代表理事の田中亨氏
Excel情報サイト「Office TANAKA」を運営する実践ワークシート協会代表理事の田中亨氏
[画像のクリックで拡大表示]