2017年10月17日に一般提供が始まる「Windows 10 Fall Creators Update」は、Windowsの正式な機能としてLinux互換環境「Windows Subsystem for Linux(WSL)」を搭載する。Windowsストアから簡単にLinux OSを導入できる機能だが、つまずきやすい落とし穴がある。

Windowsの中でネイティブのLinux OSを動かせる「Windows Subsystem for Linux」。Fall Creators Updateから正式版になった。画面はUbuntuのもの。
Windowsの中でネイティブのLinux OSを動かせる「Windows Subsystem for Linux」。Fall Creators Updateから正式版になった。画面はUbuntuのもの。
[画像のクリックで拡大表示]

 導入までに必要な操作は、

  1. Windows Subsystem for Linux(WSL)を有効化
  2. Windowsストアからインストールして起動
  3. ユーザーアカウントを作成してログイン

の3ステップだ。いきなりWindowsストアで「linux」、またはLinuxディストリビューションの「ubuntu」や「suse」をキーワードに検索してインストールしても、起動に失敗する。事前にWSLを有効化してから、Linuxディストリビューションのインストールに進む必要がある。

Windowsストアで「linux」を検索したところ。簡単に見つかるが、いきなりインストールすると起動に失敗する。
Windowsストアで「linux」を検索したところ。簡単に見つかるが、いきなりインストールすると起動に失敗する。
[画像のクリックで拡大表示]

Windows Subsystem for Linux(WSL)を事前に有効化

 WSLをインストールするには、まず64ビット版のWindows 10で「設定」-「アプリ」を開き、「アプリと機能」メニューを表示させる。画面を下にスクロールすると、「関連設定」として「プログラムと機能」へのリンクがある。このリンクをクリックすると、従来のコントロールパネルが立ち上がる。ここで「Windowsの機能の有効化または無効化」メニューを選び、「Windows Subsystem for Linux」のチェックボックスをオンにする。

「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Windows Subsystem for Linux」のチェックボックスをオンにする。
「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Windows Subsystem for Linux」のチェックボックスをオンにする。
[画像のクリックで拡大表示]

 再起動するまでは有効にならないため、いったん再起動してからLinuxディストリビューションのインストールに移る。