企業情報システムのユーザーにとって、パブリッククラウドで最も中核になるサービスの一つが仮想マシンだ。実務でクラウドを使っていないITエンジニアであっても、仮想マシンの使い方は知っておきたい。

 米MicrosoftのパブリッククラウドAzureの仮想マシンを使うための基本知識を、今回から3回にわたって解説する。具体的には、(1)仮想マシンの作成、(2)オプションの選択、(3)テンプレートイメージの作成、(4)テンプレートイメージからの仮想マシン作成である。いずれも、Azureで仮想マシンを使ううえで必須の知識だ。

 なお作業は全て、Azureの新しいサービス基盤ARM(Azure Resource Manager)と新しい管理ポータル(Azureポータル)を使うものとする。

(1)仮想マシンの作成

 Azureで仮想マシンを作成する方法は、主に三つある。一つめは、Webベースの管理ツールAzureポータルを使う方法。二つめは、コマンドラインツールのPowerShellモジュールまたはクロスプラットフォームCLI(XCLI)を使う方法。三つめは、JSON(JavaScript Object Notation)形式の構成ファイルを作成したうえでAzureポータルまたはコマンドラインツールで作成する方法だ。

 構成の自動化や高度な構成を行うには、二つめあるいは三つめの方法を用いる。ここでは、最も簡単で一般的な、一つめのAzureポータルを使った手順を紹介する。

 Azureポータルで仮想マシンを作成するには、以下の手順に従う。

仮想マシンの作成手順(前半)
[画像のクリックで拡大表示]
仮想マシンの作成手順(前半)

1-1. メニュー選択とOSの指定

 Azureポータルの[+新規]-[Compute]を選択し、OSを指定する

1-2. 基本情報の設定

 仮想マシン名、管理者アカウント、仮想マシンのリソースグループなどを指定する。画面に表示される「お金を節約」は、手持ちのライセンスをAzureに持ち込むことを意味する。

1-3. サイズ指定

 仮想マシンのCPUコア数やメモリー容量などを指定するために「サイズ」を指定する。デフォルトで、選択したOSに最適なサイズが自動指定されることになっている。しかし実際には、Windowsの場合は最適なものより少し小さな(低速な)サイズが指定されるようだ。

 [全て表示]を選択すると、指定したリージョンで利用可能な全てのサイズが表示される。