コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催するコンピュータゲーム開発者の会議「CEDEC 2017」が2017年8月30日、横浜市のパシフィコ横浜で開幕した(写真1)。今日から3日間の開催で、今回で19回目となる。

写真1●ゲーム開発者会議「CEDEC 2017」が開幕
写真1●ゲーム開発者会議「CEDEC 2017」が開幕

 CEDECはゲーム開発者会議としては、米国で開催されている「Game Developers Conference」に次ぐ、世界で2番目の規模。多くのゲーム開発者が参加し、今年は昨年の約6700人を超える参加者数が見込まれるという。

 基調講演に先立つ挨拶でCESAの岡村秀樹会長は「テクノロジーの進化そのものが新しいクリエイティビティを呼ぶ。長年の研究開発の積み重ねが、昨今のVR、AR、MRといったような、『新しい遊び方の提案ができるベース』を生み出している」と指摘した。

 初日の基調講演も、そのVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、そしてAI(人工知能)に関するもの。「『ソードアート・オンライン』仮想から現実へ。小説とゲーム技術のお話。~ソードアート・オンラインが現実になる日まで。~」と題し、作家でソードアート・オンライン作者の川原礫氏(写真2)、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏(写真3)、二見鷹介氏(写真4)が登壇した。主に仮想空間と現実世界に関する鼎談となった。原田氏はPlayStation VR用のソフト「サマーレッスン」のプロデューサー、二見氏はゲーム版ソードアート・オンラインのプロデューサーである。

写真2●作家でソードアート・オンライン作者の川原礫氏
写真2●作家でソードアート・オンライン作者の川原礫氏
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏
写真3●バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘氏
[画像のクリックで拡大表示]
写真4●バンダイナムコエンターテインメントの二見鷹介氏
写真4●バンダイナムコエンターテインメントの二見鷹介氏
[画像のクリックで拡大表示]

 ソードアート・オンラインはシリーズ累計2000万部を超える大ヒット小説で、最近の中高生の間ではVRの代名詞になりつつあるという。「VRの例として映画『マトリックス』を挙げても、若い世代はポカンとしている。今はマトリックスよりもソードアート・オンラインを例に挙げた方が若い層にはわかりやすい」(原田氏)。

 鼎談では様々なことが語られたが、興味深かったのは現在のVRに対する原田氏の本音。

 「ヘッドマウントのVRは壁にぶち当たるのが早かった。僕はすでにあまりヘッドマウントをつけなくなってきた。ヘッドマウントを装着するハードルの高さをすごく感じる」とし、「『テクノロジー待ち』だなと思っている」とする。

 具体的には、もっと手軽に装着できる、サングラス型や網膜照射技術を使うデバイスがVRの普及のためには必要であるという。最前線のVRコンテンツの開発者から出た問題点の指摘は、開発者会議ならでは。

 一方で、川原氏は「小説を書いていて、最近は現実のテクノロジーに追い抜かれている部分がある。小説に出てくるガジェットのスペックを決めてくれと言われて適当に書いたら、『今はもうちょっと上を行ってます』と言われたことがある」と、技術の進化の速さを指摘。「現実に追いつかれないように、一足先、二足先の未来をお見せできる作家になりたい」と語った。