Windows 7のサポートが2020年1月14日に終了する。以降はセキュリティパッチなどが提供されなくなり、企業で使い続けるのは事実上困難になる。終了期限まで残り2年半を切り、刷新の動きが加速しつつある。東急ハンズ、日清食品ホールディングス、イオン、フジテック、キリンの先進5社の選択を軸に、「Windows 7のやめ方」の動向を探った。

Windows 7はいつやめる?
目次
-
Windows 10はウイルス対策ソフトが不要?
Windows 10は7に比べてセキュリティ機能が強化されていると言われる。セキュリティ向上を目的に10への早期移行を検討する企業も多い。これまでのWindowsと何が違うのか。専門家に聞いた。
-
Windows 10、「サポート終了がない」は本当か?
Windows 7からWindows 10への移行時には何をすればいいのか。10もいずれサポート終了を迎えるのか。これらの疑問を日本マイクロソフトにぶつけた。
-
Chromebookは本当に企業で使えるか?
一部の企業は、Windows 7からChromebookへの移行を計画している。だがChromebookはWindows PCに比べてまだ実績に乏しい。企業が採用しても大丈夫なのか。グーグルの担当者に話を聞いた。
-
「飲むなら持ち出すな」のキリン、仮想デスクトップ1万4000台をWindows 10に生かす
キリンは2016年末ごろから、Windows 7のサポート切れ対策の検討を始めた。クライアントPC約1万4000台分のWindows 7環境をWindows 10へと移行する方針を固め、準備を進めている。
-
Windows 10とChromebookを併用、“節税”狙うフジテック
エレベーター・エスカレーター大手のフジテックは、PC約3000台を運用している。主力はWindows 7搭載機だが、Chromebookも約140台導入している。
-
XPの反省生かすイオン、Windows 7サポート切れの4年前から準備
イオングループは2017年6月、総合スーパー「イオン」など主要業態の本部・店舗で稼働するPC約4万8000台について、現行のWindows 7搭載PCからWindows 10搭載PCへの置き換えを始めた。
-
「Windows 10移行とSurface2000台導入で働き方改革」、日清食品HD
日清食品ホールディングス(HD)は2017年8月3日までに、社内の標準PCとして日本マイクロソフトのタブレットPC「Surfaceシリーズ」を全面導入する方針を固めたことが、日経コンピュータの取材で分かった。約2000台をWindows 10搭載のSurfaceに置き換える。
-
「Windows 7の9割はChromebookへ移行する」、東急ハンズ
東急ハンズのCIO(最高情報責任者)である長谷川秀樹執行役員は、「Windows 7のサポート終了までにChromebookへの置き換えを進める」と宣言する。社内に約1750台あるWindows PCの9割程度を米グーグルのChrome OSを搭載したChromebookに置き換える方針だ。