国内で20万に達するともいわれる神社仏閣を観光資源としてどう活用し、その魅力を外国人観光客にどう伝えるか。都内で2017年7月21日まで開催された「インバウンド・ジャパン 2017」(主催:日経BP社)では、「神社仏閣インバウンドの未来 ~伊勢市モデルの可能性」と題したパネルディスカッションが最終日に開かれ、伊勢市や神社本庁などのキーパーソンがパネリストとして登壇した。

 パネリストの間で意見が一致したのは、地域にある神社仏閣がそれぞれ持っている物語性こそが最大の観光資源であり、その魅力を発信するために自治体と宗教法人が連携する「政教連携」の重要性だ。パネリストとして登壇した伊勢市役所産業観光部の須崎充博氏が「市町村などの自治体は政教分離の原則を過度に恐れず、観光客の目線で必要なことは何かを考えて取り組むべき」と語れば、神社本庁教化広報部広報国際課の岩橋克二氏も「夏祭りや初詣でなど、多くの日本人にとって神社は宗教というよりも、精神に結び付いた伝統文化の場だ」として、伝統文化を伝えるという趣旨での「政教連携」が必要だと同調した。

伊勢市役所産業観光部の須﨑充博氏
伊勢市役所産業観光部の須﨑充博氏
(撮影:清野 泰弘、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]
神社本庁教化広報部広報国際課の岩橋克二氏
神社本庁教化広報部広報国際課の岩橋克二氏
[画像のクリックで拡大表示]

1300年前の儀式を今体験できる価値

 伊勢市の須崎氏は、伊勢神宮を中心に据えた情報発信の取り組みなどを「伊勢モデル」として紹介した。代表的な取り組みが、神社の施設の作りや儀式の由来などの物語を海外の人の目線から捉え直し、分かりやすく伝えることだ。

 例えば、伊勢神宮で最も重要な祭事とされる神嘗祭(にいなめさい)は、その年に収穫された新米を最初に天照大御神に捧げるという意味を持つ。須崎氏によれば、日本人がどのように米を主食にしたのかの歴史的経緯を反映しているという。

 また伊勢神宮の内宮にある宇治橋は、冬至にあたる11月下旬~1月下旬ごろ、橋に掛かる大鳥居の方角から朝日が昇る。また夏至のころは伊勢神宮に近い海岸で信仰の対象になっている夫婦岩の方角に夕日が沈むように見える。どちらも伊勢神宮にまつわる太陽信仰だと考えられる。