「無線LAN」と「Wi-Fi」、どちらが正しい呼び名だろうか。

 厳密にいうとWi-Fiは、「Wi-Fi Alliance」という団体が、互換性検査に合格した無線LAN機器に認証を与えるプログラムである。つまりWi-Fi機器は、どのメーカーのWi-Fi製品とも接続できることが保証されている。現在は、多くの無線LAN機器がWi-Fiの認証を得ているため、一般的には、Wi-Fiと無線LANの使い分けはそれほど意識しなくてもよい。本特集では、無線LANに表記を統一する。

 無線LANの規格は、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/adである。2.4GHz帯を使うのは802.11b/g/n、5GHz帯を使うのは802.11a/n/acだ。802.11nだけは、2.4GHz帯と5GHz帯の両方で使用できる。現在主に使われているのは802.11nと802.11acだ。このほか、60GHz帯を使う802.11adという規格があるが、この規格に関しては後述する。

主な無線LAN規格。とりあえず、使用する周波数帯と規格上の最大速度だけ押さえておけばよいだろう
主な無線LAN規格。とりあえず、使用する周波数帯と規格上の最大速度だけ押さえておけばよいだろう
[画像のクリックで拡大表示]

 無線LANの規格は、過去の規格と互換性を保ちながら発展してきたため、周波数帯が一致すれば、過去の機器のほとんどが接続できる。また5GHz帯の規格に対応する機器は、初期の802.11aのごく一部を除き2.4GHz帯にも対応している。

新しい規格は複数のアンテナで高速通信が可能

 無線LAN規格のうち古い部類に入る802.11a/b/gは、アンテナ1つによる通信だった。それより後に登場した802.11n/acは、複数のアンテナを使って通信することも可能だ。ここでいうアンテナとは、ある種の通信路だと考えておけばよい。「ストリーム」または「空間ストリーム」と呼ぶこともある。

MIMOを使い複数のアンテナで通信するようになったのは、IEEE 802.11nからだ。写真はIEEE 802.11g対応無線LANルーター「WHR-AMPG」。バッファローの製品で販売は終了している
MIMOを使い複数のアンテナで通信するようになったのは、IEEE 802.11nからだ。写真はIEEE 802.11g対応無線LANルーター「WHR-AMPG」。バッファローの製品で販売は終了している
(出所:バッファロー)
[画像のクリックで拡大表示]

 各製品における最大通信速度は、アンテナの実装方法によって異なる。アンテナの搭載数が多い製品ほど速い。例えばIEEE 802.11nでは、アンテナ1つあたりの速度は150Mbps。規格上は、アンテナ4つ、最大600Mbpsまで利用できる。ただし実際の製品は、アンテナ3つで最大450Mbpsのものが最高速だ。

 ここで挙げている速度や最大速度は、規格上のもので、無線LANを実際に使っているときの速度(実速)ではない。実速として規格上の最高速度が出ることはまずなく、それより遅くなる。製品カタログやパッケージに記載されているのは、実測値と明記しているもの以外は規格上の速度である。