WWDC17におけるApple Payの最大の話題は、新機能「個人間(P2P)送金」の提供だった。一方でiOSエコノミーの開発者らの間では、iOS 11で初めて「NFC(Near Field Communication)」機能の開放が行われて大きな話題になっている。

 基調講演では一切触れられず、「Core NFC」というフレームワークに関する技術資料が公開されただけだが、これまで頑なにNFCの機能開放を拒んできたAppleがサードパーティ側に歩み寄ったのは、大きな一歩と言えるだろう。今回はこの周辺情報をまとめつつ、Appleが目指す「Apple Payの次」について考える。

NFCを利用してICタグの情報を読む「Core NFC」というフレームワークに関する技術資料が公開されている
NFCを利用してICタグの情報を読む「Core NFC」というフレームワークに関する技術資料が公開されている
出所:Apple
[画像のクリックで拡大表示]

NFC Forum標準タグの読み取りに対応

 Core NFCの仕様はシンプルだ。iPhone内蔵のNFCアンテナに近付けたICタグの内部情報を読み取る仕組みをiOSアプリ開発者に提供する。業界団体のNFC ForumではType 1からType 5まで5種類のICタグを定義しており、Core NFCではこの5種類のタグ(NFCタグ)の読み取りを全てサポートしている。

 NFCタグには「NDEF(NFC Data Exchange Format、エヌデフ)」と呼ばれる方式でデータが記述されており、Core NFCはこのNDEF情報を読み取る手段を提供する。アプリ開発者はCore NFCを使うことで、例えばNFCタグ内に記述されたURL情報を読み取り、指定のWebページにブラウザーでアクセスするといった動作が可能になる。

 注意点として、現状ではiPhone 7またはiPhone 7 PlusだけでCore NFCを利用できるという点が挙げられる。iPhone 6/6sやiPhone SEはNFCアンテナを内蔵してApple Payが利用可能だが、これらの機種ではCore NFCを利用できない。これが意味するのは、そもそもiPhone 6をリリースした時点では「タグを読み取る」という動作での利用をAppleは想定しておらず、iPhone 7で初めて意識したということだ。

 現状のCore NFCで提供される機能はNFC Forumが定義する「Reader/Writer(R/W)」というモードで、Apple Payの対面決済で用いる「Card Emulation(CE)」というモードと対の関係にある。スマートフォン内部のカード情報を読み取らせるのがCEで、R/Wは逆に外部のカード(ICタグ)情報をスマートフォンで読み取るモードとなる。スマートフォン同士が対向でNFC通信を行うモードは「Peer-to-Peer(P2P)」と呼ばれており、この3つがNFCを構成する基本的な動作モードとなる。つまりAppleはiPhone 6時代には「CE」の採用しか考えておらず、iPhone 7の世代になって初めてNFC Forum標準に歩み寄ったわけだ。このあたりについて、もう少し詳しく見ていこう。

NFC Forumが定義するNFCの3種類の動作モードと5種類のNFCタグ。解説するのはNFC Forum共同会長の田川晃一氏(筆者撮影)
NFC Forumが定義するNFCの3種類の動作モードと5種類のNFCタグ。解説するのはNFC Forum共同会長の田川晃一氏(筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]