スマートフォン向けプロセッサで95%超のシェアを誇る半導体設計大手の英アーム(ARM)がエンタープライズ分野に再挑戦する。

 米インテル(Intel)の盟友として「Wintel」の時代を築いた米マイクロソフトと米ヒューレット・パッカード・エンタープライズというソフトウエアとサーバーの世界最大手と組んでインテルの牙城に攻め込む。サーバー市場でのシェアを現在のほぼゼロから4年後の2021年までに25%まで引き上げる狙いだ。アームとインテルの「AI戦争」の号砲が鳴った。

 米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)と米マイクロソフト――。エンタープライズ向けプロセッサ市場の王者インテルと長年にわたり盟友関係にあったIT大手2社が「ARMサーバー」の採用に動き出した。ARMサーバーは英アームが設計した仕様に基づき製造されたCPUを載せたサーバーを指す。

 マイクロソフトとインテルの蜜月関係は1990年代には「Wintel」と呼ばれ、マイクロソフトはインテルによるPCとサーバー用のプロセッサ市場の寡占に大きく貢献した。HPEは旧HPの時代に64ビット版プロセッサ「Itanium」をインテルと共同開発。大型サーバーからPCまでインテル製プロセッサを搭載した数々の製品を世界で製造・販売してきた。そんな2社がARMサーバーの採用を相次ぎ公表した。

HPEは新型機にARMプロセッサ採用

 HPEは2017年5月16日(米国時間)、社運を賭けて開発中の新型コンピュータ「The Machine」のプロトタイプ(試作機)を公表し、ファブレス半導体メーカーである米カビウムのARMサーバー用SoC(システム・オン・ア・チップ)「ThunderX2」の採用を明らかにした。プロトタイプは160テラバイト(TB)ものメモリーを「単一のメモリー」として管理できるのが特徴だ。

米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)が公開した「The Machine」のプロトタイプ。米カビウムのサーバー用ARMプロセッサを搭載
米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)が公開した「The Machine」のプロトタイプ。米カビウムのサーバー用ARMプロセッサを搭載
(写真提供:米HPE)
[画像のクリックで拡大表示]

 The Machineはシステムの中心に巨大なメモリーを備え、各プロセッサがそれを共有する。HPEが「メモリー駆動コンピューティング(Memory-Driven Computing)」と呼ぶ新たなコンセプトである。今のコンピュータの中心はプロセッサだが、HPEはプロセッサとメモリーの関係を逆転させる考え。サーバー世界最大手のHPEが数年がかりで開発する新型機の中核にARMの技術を採用するインパクトは小さくない。