前回はノートPCのシステムをインストールしたHDDの内容を、外付けHDDケースに収納した2.5インチSSDにそのままコピーし、すぐに使えるようにする「ストレージのクローン」作業を紹介した。しかし2.5インチSSDではなく、mSATA/M.2対応SSDに移行したい場合は、なかなか難しい。というのも、こうした基板型のSSDに対応する外付けHDDケースは製品数が少ないからだ。購入できたとしても、取り出した2.5インチHDDを組み込めないため、外付けHDDとして再利用できない。

 こうした状況でお薦めしたいのが、「イメージファイル」を利用した環境の移行だ。まず、ノートPCに組み込んでいる2.5インチHDDの中身を「イメージファイル」として外付けHDDなどに保存。次にノートPCのストレージをSSDに変更し、保存しておいたイメージファイルの内容をそのSSDにコピーする。これで、ストレージのクローンと同じように今まで使ってきた環境が復活する。そしてWindows 10では、このイメージファイルを利用して環境を移行する機能を標準で備えている。

Windows 10で利用できる「バックアップと復元」機能を試す
Windows 10で利用できる「バックアップと復元」機能を試す
[画像のクリックで拡大表示]

状態をまとめて保存できる「イメージファイル」が便利

 イメージファイルとは、ストレージの内容を個別のファイルではなく、丸ごとまとめてファイルとして保存したものだ。イメージファイルには、ドライブ内のパーティションの状態や起動で使うファイルの配置状況などもそのまま保存されている。このイメージファイルを新しく組み込んだSSD上にコピーすることで、OSやアプリの状況も含めたドライブの状態を丸ごと復元できる。

 これは本来SSDへの移行時ではなく、いざというときのために備えるバックアップとしてよく使われている手法だ。まず、自分がよく使うアプリをインストールし、一通り設定などをカスタマイズした状態のドライブを、イメージファイルとして保存しておく。自分だけの「最も使いやすい状態のイメージファイル」を保存しておけば、何か深刻なトラブルが起こってOSが起動しなくなったり、調子が悪くなったりしても、そのイメージファイルから使い慣れた状態を簡単に復元できる。

バックアップと復元では指定したドライブやフォルダーの下に、イメージファイルとドライブの状況を記述するいくつかのファイルを保存する
バックアップと復元では指定したドライブやフォルダーの下に、イメージファイルとドライブの状況を記述するいくつかのファイルを保存する
[画像のクリックで拡大表示]